体育ー初任者も知っていたいプロ技術,初任者が知っておくべき技術,動画で見る技術

Thumbnail of post image 130
ドッジボールだけが体育じゃない

「先生、今日、何するの?ドッジボールしないの?」

初めての体育で、何をやっていいのか戸惑う初任者。

子どもたちの「ドッジボールしたい!」の声に抗えなかったら、学級崩壊が忍び寄ってき ...

初任者が知っておくべき技術,動画で見る技術,道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 055
「伴型道徳授業」のお手本

「道徳授業の定石化」のお手本動画である。このパターンで、70%以上の道徳授業が教材研究なしでできる。

あとは「討論」の授業についての基本理解があれば、道徳授業をするのが楽しくなる。

子ど ...

動画で見る技術,道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 030

嘘を見破ること

「道徳科の授業で根底に持っていたことはありましたか?」

という問いに、

「世の中の嘘を見破ること」

と伴氏は答えている。

「嘘は隠せない時代」になってきている。
だ ...

動画で見る技術,道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 148
誰が言ったか?で人は騙される。

石川正三郎校長の「お地蔵さんときつね」の話。

「権威で人を判断してはいけない。」

道徳教科書で扱う教材も同じことが言える。

「誰が一番おかしいか?」

「金の ...

動画で見る技術,道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 043

もっと悪い人はだれか?

登場人物にナンバリングし、「誰が一番悪いか?」を問う。道徳授業の定石発問だ。

そして、この話の中には出てこない「もっと悪い人は誰か?」と問う。

出てくるのは、①まさきくん ②友達 ③お母さ ...

初任者が知っておくべき技術

Thumbnail of post image 052
出席番号とセットで覚える。

最大のポイントは「出席番号とセット」で覚えること。

「名前を覚える」というのは、当然「苗字」とセットで覚える。「たろう」や「はなこ」だけでは、どこの「たろう」さんと「はなこ」さんなのか区別がつかな ...

初任者が知っておくべき技術,動画で見る技術

Thumbnail of post image 147

「なぜ学校でやらない?」

「音読」を宿題にしている教師は多い。
一方で、教室で「追い読み」指導をやらない先生も多い。
「うそでしょう?」と思うかも知れないが、ほんとうのことだ。

初任研担当教員を務めた際、授業 ...

動画で見る技術,道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 089

ナンバリング発問「セリフ」にするか「人物」にするか?

道徳授業の定石化 定石発問の基本は「ナンバリング」と「ネーミング」の技術にあり!で、

「セリフ」「人物」のどちらにナンバリングするかは、「物語の内容による」と述べた。

動画で見る技術,道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 065
道徳発問の基本パターン

道徳授業での発問がマンネリにならないか?ということへの回答がこの動画にある。

A <ナンバリング発問>

「セリフ」あるいは「人物」に番号をつける(ナンバリング)。どちらにナンバリングするかは、物語 ...

道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 059

全6社で取り上げられている共通教材

道徳教科書を出版している全6社で共通して取り上げられている教材は、全部で8教材。

低学年は5教材。どれも一度は聞いたことがある有名教材だ。

①かぼちゃのつる(節度、節制)