「指名なし複数人」読み→「一人一文交代」読み
「指名なし音読」がスムーズにできるようにするステップがこの動画に示されている。
まずは読むページを示す。
「指名しませんから、読みたい子は、立って読みなさい。」
と伝え、最初の一文目を読みたい子が何人か立ったところで読ませる。
二文目も同じ。読みたい子が何人か立って読む。一文目に続けて二文目も読む子がいても構わない。続けて立って読む。
三文目も同じく、読みたい子が立って読む。読みたくなくなったら座る。
すると中には、指定したページの全文を読む子が出てくる。
発言の練習だから、全部読んでいい。
これが「第一段階」。
「第二段階」では、「譲り合って読みなさい」という指示を入れておいて、「一人一文交代」で読ませる。誰もいなくなったら「誰かいませんか?」と尋ね、読んでいない子に読むように促し、それでも読まなければ先生が読む。
原実践が「指名なし朗読」であるという話もあるが、実に興味深い。
「指名なし音読」の微細技術。複数立った時の対応はこれだ!はこちらから。
学んだ事を追試、追試、追試。「授業通信」にまとめて発行する方法も追試してみよう。はこちらから。
最新版【授業の百科事典】リンク集データの入手は【ヨッシー’s STORE】へ
コメント