所見は夏休み明けてからで楽勝! 子どものことは子ども自身に書かせよう

所見を書きに学校へ
夏休み入ってすぐの7月末。所用で呼び出され、学校に出向いた。
若手がいたので
「何しに来たの?」
「所見を…」
という会話になった。
「5人位書いた」
そこから ...
「だるま浮き」の補助は水着を○○○。 「水に慣れる運動あそび」を十分に

「だるま浮き」の前にやること
若い先生なら、この動画を見て「だるま浮き」をさせようと必死になって指導するかも知れない。
おそらくうまくいかない。
「なんだ、できないじゃないか!」
それはこの動画が悪いので ...
家庭学習の仕方を教える 指導要領は「宿題」を出すことを強要していない

学習指導要領に書いてある事
家庭学習の習慣を形成する主体は「家庭」であることは学習指導要領にも記されている。ところがなかなかどうして、保護者が主体になって学習習慣を作っていく事は難しい。
「プリントでも出してもらえないと、う ...
最強の所見作成技術 休み前に「学習振り返り作文」を書かせよう!

休み前に「学習振り返り作文」を書かせる
夏休み前日の学活の時間。いつもは係活動やお楽しみ会、アンケートなどに答えてもらうなどして過ごすことが多い。この日は作文用紙を1枚配り、夏休み前までの学習を振り返る作文を書いてもらった。
原 ...
相対評価は昭和の亡霊 「学習進度が早い!」は正義 教科書に書き込ませよう!

昭和の亡霊
昭和四十六年二月二十七日付け文初初第一五〇号
「小学校児童指導要録および中学校生徒指導要録の改訂について(通知)」
「あらかじめ各段階ごとに一定の比率を定めて、児童をそれに機械的に割り振ることのないよう留意す ...
成績処理は「技術」の問題 〜通知表作成の方法も「技術」の問題だ!

夏休み中に通知表の下書きを終わらせたい(^_^;)
「通知表の所見の下書きを書いておくといいよ。できたら見せてね。」
指導教員からこのように言われて、(やってみようか…)と書き始めてみる。
名簿を見ながら書こうと ...