道徳授業の定石化 「かぼちゃのつる」(光村1年)定石化発問で教材研究ほぼ要らず

2025年3月9日

教材研究の時間が惜しい

教材研究というのは、教師である以上、最重要な仕事だ。それなのに勤務時間内に教材研究の時間が「保障」されている学校というのはどれほどあるというのか?あったとしても、週5時間以上ある国語、算数にその大部分の時間は割かれてしまいがち。道徳にそれほど時間など割けるはずもない。だからこその「定石化」なのだ。

定石授業展開

①登場人物の確認→②変換点の確認→③自分との比較→④講話

登場人物は、かぼちゃ みつばち すいか こいぬ くるま

会話文に番号を付ける。話主を確定。

「人物評価」の確定

①「誰がいい人か?」
→みつばち すいか こいぬ=かぼちゃを注意している。

「誰が一番だめか?」→かぼちゃ=注意を無視している。

変換点の検討

④「どこから話が変わっているか?」

→車にひかれたところから。

⑤変わる前はどんなおおかみか?→わがまま 自分勝手

⑥変わった後はどうなったと思うか?→反省

自分に返す

⑦今の自分は、変わる前、変わった後、どちらに近い?

⑧似たようなことを思ったり、考えたり、したりしたことがないか?

⑨これからの自分は、どちらになりたいか?

⑩教師の講話 この教材は「節度、節制」を扱っている。

⑧似たようなことを思ったり、考えたり、したりしたことがないか?の部分は、子どもたちから話が出てくるといいのだが、意外と出てこない。そうだ。1年生だから、自分はちゃんとできていると思っている。ロールプレイをさせ、切実感を持たせることが大事なのかも知れないが、果たしてそうか?

40人いたら、ロールプレイを全員にさせる時間はない。そして、この授業を受けているのは1年生である事を忘れてはいけない。終末は粘らない。

「さらっ」と終わればいい。

ふり返りを書かせることも難しいのが1年生なのだから。

「モデリング・ナンバリング・ネーミング」誰でもできる討論授業2ついてはこちら

最新版【授業の百科事典】リンク集データの入手は【ヨッシー’s STORE】へ