4年生の理科を楽しく 「授業の百科事典」でリストを作成しよう!

2025年4月8日

4年理科リスト作成

ヨッシー先生。教科担任制で「4年理科」を任されてしまった…。
(自信が…ない。)
「そうだ!動画リストを作ろう!」

①最新版の「授業の百科事典」(ヨッシー版)を入手。

②エクセルシートの検索窓に、検索語「4理」「4り」を入れてリストアップする。

③教科書(東京書籍)の年間指導計画の配列を見て、並べ直す。

(4月)観察、スケッチの評価←指導書のお手本を左側に印刷しておいて、なぞらせる。一番先に出た葉にマルを付けさせる。
https://youtu.be/sMpSFeNtzrk?t=3141

(4月末)「ヒトと体のつくりと動き』https://youtu.be/H3zCBL_i4uo&t=51m10s

(7月、9月、1月)「月や星の見え方」←教科書や動画を見て、まとめさせる。星座早見盤は持たせる必要なし。
https://youtu.be/reLX4uJUvXM&t=16m54s

(9月)「月と星」授業中に観察するのが無理な内容の扱い。

https://youtu.be/rc9XBO1vkfU?t=597

(5月末)乾電池と豆電球

「知る・分かる・理解する」を使い分ける理科授業公開

「ほんのちょっと理論」

「話形指導」

「指名なし討論」

「授業の背景」

「実験による検証」

(10月末)「とじこめた空気と水」←実験キットがなければ動画を見せる。

(11月)「空気の温度と体積」「水の温度と体積」

(12月)「もののあたたまり方」

 

 

3年生の理科授業リスト はこちらから。

最新版【授業の百科事典】リンク集データの入手は【ヨッシー’s STORE】へ