理科授業を楽しく 「理科授業全般技術」リストを作成しよう!役に立つ技術が満載

2025年4月11日

理科授業全般技術

理科全般の授業技術。1.5倍速くらいで視聴するといいかも。経験値の少ない初任者にはお勧め。

(4月)理科専科の準備の仕方について

(4月)理科室の使い方についての語り

(4月)理科の実験単元で実験道具が学校でろくにそろってない場合

(4月)理科の教材キットを使うときの留意点

(4月)理科の授業開き←教科書の観察記録をB5に拡大し、薄く印刷。配布し、なぞらせ、色鉛筆で塗らせる。速くできた人は、隣のページに「見て描いていいよ」

(4月)理科授業で考察は書かせていたか。→見開き2ページ 1時間目=左に「実験図と予想図」 2時間目=右に「結果・まとめ」

(4月)理科 植物のたね←学力低位の子に自信を付けさせる技術

(4月)教科書に書いてある実験方法をノートに書かせる必要はあるか。←理科は「帰納」的(「実験・観察」の段取りを教える)学習。算数は「演繹」的(「練習問題」を通して習得させる)学習が重要。

(4月)理科実験をする際の1時間の流れ←教科書の実験図を4人で写させる。時間を守れない時はDVDの視聴。

(4月)単元末、見開き2ページで単元のまとめを授業時間に書かせていたか→やるなら、速く授業を終わらせる。

(4月)実験→結果→考察→教科書のまとめを写させることでよいか。→考えさせない。

実験で火、薬品を使うものなど、爆発、火事が不安→DVDや演示実験の活用。リスクは取らなくていい。

理科専科の予備実験、器具の準備。前日、当日朝など1日のルーティーン←しない。その場でやっていた。

理科専科時代、2学期最後の授業で特別なことをしていたか。

理科専科の9月授業開き

担任から、専科授業について打ち合わせをしてほしいと言われた←する必要なし。

理科「夏休みの自由研究」のページの扱い方→読ませて、例示をノートに写させるか、自分でやりたいのがあったら、形式だけ真似させて提出させて「100点」中身を変えれば「120点」「この題材はあなたしかやってないから150点」全体に聞こえるように目の前でテストの一覧表に記入。

理科の授業の実践で児童がとても感動していた実践

理科専科の空き時間にしていたこと←空き時間はほとんどなかった。

「理科は感動だ!」お薦め理科書籍

理科のおすすめの本←小森、吉原、千葉先生

上木知子 理科実践すごい 千葉雄二 善能寺正美

理科の研究授業を引き受けました。指導案を書いている

理科専科時代の授業について

 

3年生の理科授業リスト はこちらから。

最新版【授業の百科事典】リンク集データの入手は【ヨッシー’s STORE】へ