教科書の文章題をノートに写す事に意味はあるか?

2023年4月22日

謎の儀式

「めあて」や「まとめ」を黒板に書き、それをノートに書かせる事を強要(指導)する人がいる。それだけでどれだけの時間が使われているのか。年間に計算してみる癖を付けるといい。

黒板に「めあて」を書く→30秒

教師が読み上げ、子供に唱和させる→20秒

子供がノートに写す→40秒

少なくとも1分30秒(90秒)程度はかかる。これをたとえば算数の年間授業時数(175時間)行ったとしよう。

90(秒)×175=15750(秒)

→÷60(秒)=262分30秒

→÷(60分)=4時間22分30秒となる。

これだけの時間をかけて行う意味がある授業行為なのか?さらに「まとめ」で同じ事をやったとしたら、「めあてとまとめ」だけでおよそ「10時間」費やす事になる。

算数の場合、めあてを書かせた後、教科書を開かせ、そこに書いてある「例題」や「文章題」を読み上げる。子どもたちが教科書を開いていなくても、教師はお構いなしに読み上げていく。学力低位の子は,この時点で置いてけぼりにされている。(※なぜ、ここに時間を割かない?そばに行って圧をかけてやるだけで教科書を開くのに…。)

そして謎の儀式。

黒板に向かい、子どもたちに背を向け、例題を黒板に写し始めた!

(一体、何の時間なんだ?書写か?)

それでもお利口な子どもたちは、黙ってノートに写していく。学力低位の置いてけぼりされている子達は、一向に教科書もノートも開かず、ぼーっとしている。このあたりで、教師が気付いて「○○ちゃん、写すんですよ!」と指導が入る。

(そうか、やはり写すのが大事なんだ。書写の時間だったんだ…)

「めあて」を写したり唱和したりしていた活動は、どうでもよかったようだ。よほど大事な学習活動なら、やらせないと授業について来れなくなる。でもそんなことをさせている場面、一度も見た事がない。

要するに「めあて」や「文章題」を書くことは、どうでもいい儀式だということなのだ。

算数は「式+計算+答え」でOK

伴氏の話は明快だ。算数は「式+計算+答え」(←※「三点セット」という言い方。子どもたちにも「文章題は三点セットを書くんですよ」と指導する。)ができればいい。

これに問題場面が分かるように「図(○や△)」や「表やグラフ」や「イラスト・絵」などを書くことが入る場合もあるが、通常は式と計算と答えができればいい。

教科書に書いてある事は読めばいい。以上終了で、あとは式を立てさせるのが本来の算数の授業である。

しかし学校の指導計画で、「書写」の時間として算数教科書の文章題を写す、という活動を位置づけるのであれば構わない、と言う(笑)。

儀式を取るか実質を取るか

「めあて+まとめ+例題写し」の儀式三点セットをしないだけで、おそらく年間15〜20時間程度を練習問題を解く時間に充てる事ができる。

みなさんは、どちらを選択しますか?

「授業の時間配分」についてはここをクリック

最新版【授業の百科事典】リンク集データの入手は【ヨッシー’s STORE】へ