小学校のテストは「授業の延長」

2023年2月20日

テストは受験じゃない!

「小学校のテストは受験じゃなくて、授業の延長。」

「授業でできるようにさせる。分からなかったら、答えを教えてやる」

初めて聞く人にとっては,衝撃の言葉だろう。いかに教師が受験に毒されてきたか?そのことによって、どれだけ多くの子どもを傷つけてきたことか。

そうしたことに全く気付かず、反省もしない人が、再任用で現場に居座り、子どもたちを繰り返し傷つけ、自信を喪失させていくのは許せない。

できなかったら、答えが書いてある紙を渡し、それを写させればいい。写しているうちにできるようになる。学力低位の子は,そうやっても答えを写しまちがえる。そしたら「ここ、ここ。よく見て。」と、薄く赤鉛筆で答えを書いてやって、それをなぞらせればいい。なぞって持ってきたら預かる。

石の上にも半年

これを半年も繰り返しているうちに、ある日急に点数が取れるようになり始める。やってみれば分かるが、これはどんな学級でも同じように起こる。

同じことは「忘れ物」についても言える。忘れたのなら貸してやればいい。子どもから感謝される。子どもは先生が大好きになり、言うことを聞くようになる。あの先生の言うことだから、ちょっとがんばってみようかな?と思うようになり、がんばる姿が見られるようになる。そしたら「おお?がんばってるな」と褒めてやればいい。いや、自然に褒め言葉が出てくるのが教師というものだ。心が込もった褒め言葉が次々と出てくるので、授業がいい雰囲気になってくる。なにをやるにしてもうまくいくようになる。

一番いけないのは、子どものためだとか、将来困るからとか、あれこれ理屈を付けて貸してやらないこと。これまでに何年も同じようにやってきて、うまく行った試しはないはずなのに、ずっと変えない。子どもが変わらないのだから、何を言おうと「ダメ」な方法なのだ。

鉛筆1ダース。消しゴム20個

子どもの忘れる物というのは決まっている。「鉛筆と消しゴム」が両エース。これらを事務室から貰ってきて透明ボックスなどに入れ、教師の机の上に置いておく。

借りる時は「先生ごめんなさい。消しゴムを忘れました。貸して下さい」と言って持っていかせる。低学年ならこのセリフをボックスに書き込んでおいて、それを見ながら言わせるのもあり。忘れ物をしたという「事実確認」と「反省」と「依頼」する時の言い方を身に付けさせる練習の場にもなる。

初任者はまず音読技術を身に付けよ!はこちらから

最新版【授業の百科事典】リンク集データの入手は【ヨッシー’s STORE】へ