夏休み前の一仕事〜未完成の作品は、一緒に作って持ち帰らせる。答えを持たせて写させる。

夏休みまであと2週間。
「少しずつ荷物を持ち帰らせるのが大切だよ。」
この程度は先輩諸氏が教えてくれる。
教室内を改めて見ると、作品が未完成のまま放置されて ...
「子供に好かれる」教師は、連休明けも大丈夫! 忘れ物は貸す。宿題は出さない。給食は無理強いしない。

始業式からほぼ1ヶ月。ゴールデンウィーク明けでリフレッシュしたはずなのに、朝から憂鬱な気分なのはなぜか?
修正するなら今がチャンス。
①忘れ物は貸す。
新しい筆箱を2つ用意。中身を揃えておき、 ...
授業が遅れていく…どうすればいい?授業中に扱うのが無理な観察や実験

授業準備ができない。教材研究が間に合わない。そうしたことはよくある。特に初任者や育児に忙しい先生。こういう時に役に立つのが「授業の百科事典」。
ここでは理科授業で授業中にできない観察や実験をどうするか?に ...
「宿題」が育休復帰したばかりの教員を苦しめている! マル付けぐらいは家庭の仕事だ。

なぜか毎日出される宿題プリント。何か法的根拠でもあるのか?ない。
宿題プリントを出すのは自由だ。重要なのは、子ども任せではなく、親(保護者)が一緒に見てやること。
今回の動画を見て ...
理科授業を楽しくする技術 初任者必見!「32ページを読みます。」読むだけで集中。そして楽しい!

ざわざわしていた教室が、またたく間に静かになっていく。
初任者でも、これをそっくりまねすれば、あっというまに静かにさせることができる。
①「32ページを読みます。緑の矢印。32ページ」
初任者・これが言えたら完璧! きつい物言いは、周りの大きい子のコピーだ。

新学期が始まって一週間。「黄金の三日間」とも言われるここまでに、教師の近くで、友達に対してきつい物言い、気になる言葉を発していた子どもに気づいた瞬間があったのではなかろうか?
気の強い、我の強い二年生女子 ...
理科授業を楽しく 「理科授業全般技術」リストを作成しよう!役に立つ技術が満載

理科全般の授業技術。1.5倍速くらいで視聴するといいかも。経験値の少ない初任者にはお勧め。
(4月)理科専科の準備の仕方について
(4月)理科室の使い方についての語り
(4月)理科の ...
4年生の理科を楽しく 「授業の百科事典」でリストを作成しよう!

ヨッシー先生。教科担任制で「4年理科」を任されてしまった…。
(自信が…ない。)
「そうだ!動画リストを作ろう!」
①最新版の「授業の百科事典」(ヨッシー版)を入手。
②エクセ ...
「図画工作科」の授業技術 授業の百科事典を使って年間指導計画を作る。

教科書会社の年間指導計画を手に入れるのはとても簡単なのでここでは説明しない。入手したら、時数を確認する。低学年は2時間で完結する教材が多い。中学年以降は4時間、6時間と週をまたぐ教材が増えてくる。その間、制作途中の作 ...
「図画工作科」の授業技術 まずは一つ!指導技術を身に付ければ授業が楽しくなる。

「図画工作科の指導に自信が持てない。」という人は少なからずいる。そういう人にお勧めなのが、「キミ子方式」と「酒井式」と呼ばれる絵画指導法だ。
的外れな批判をする人もいるが、そういう人はもともと絵画に自信があ ...