初任者必見ー体育の授業開きはこれだ! 「ドッジボール」だけが体育じゃない。

「先生、今日、何するの?ドッジボールしないの?」
初めての体育で、何をやっていいのか戸惑う初任者。
子どもたちの「ドッジボールしたい!」の声に抗えなかったら、学級崩壊が忍び寄ってき ...
道徳授業の定石化 「新次のしょうぎ」(4年日文)「伴型道徳授業」定石はこの動画で学べ!

「道徳授業の定石化」のお手本動画である。このパターンで、70%以上の道徳授業が教材研究なしでできる。
あとは「討論」の授業についての基本理解があれば、道徳授業をするのが楽しくなる。
子ど ...
初任者にもできる!始業式までにすべきことは、「名前を覚えること」

最大のポイントは「出席番号とセット」で覚えること。
「名前を覚える」というのは、当然「苗字」とセットで覚える。「たろう」や「はなこ」だけでは、どこの「たろう」さんと「はなこ」さんなのか区別がつかな ...
「追い読み」指導は、教育活動全ての基本だ。「ドラゴン桜」に見る「追い読み」技術

「音読」を宿題にしている教師は多い。
一方で、教室で「追い読み」指導をやらない先生も多い。
「うそでしょう?」と思うかも知れないが、ほんとうのことだ。
初任研担当教員を務めた際、授業 ...
走り幅跳びの指導。場作りのポイントはこれだ!桁違いの運動量まちがいなし。

この日のベスト情報。「メジャーで測っちゃ、ダメですよ!」
この方法を、知らないでやっている人と比べれば、子どもたちの運動量が桁違い!
「モデリング・ナンバリング・ネーミング」誰でもで ...
道徳授業の定石化 教材研究で悩まない!誰でもできる鉄板道徳授業

まずは登場人物やセリフにマーカーや番号を付けるなど「ナンバリング」作業をする。
次に発問①〜③で人物評価をする。
①「誰がいい人 ...
「モデリング・ナンバリング・ネーミング」誰でもできる討論授業2

ロングバージョンです。
この理論をもとにやってみれば、授業が激変。
「モデリング・ナンバリング・ネーミング」誰でもできる討論授業1」はこちら
最新版【 ...
「モデリング・ナンバリング・ネーミング」誰でもできる討論授業1

「伴先生、『鉛筆』で授業をする、って聞いたことあるんだけど。『ナンバリング』とかだっけ…」
某セミナーのあと、食事を共にしたS先生がこんな事を言っていた。わたしもその場で「鉛筆でも何でもいいんだけど、たとえ ...
「数字漢字変換問題」の指導 数字の上に位取りを書かせると”イイ〜んです!”

「数字→漢字」変換問題とは、次のような問題のことを指す。
「次の数字を読みましょう。2345」
4つの数字「2345」を「にい さん しい ご」と読めればいいのではない。
道徳授業の定石化「とおるさんのゆめ」(教出2年)よいところをのばす

「とおるさんのゆめ」は、二年生の後半に配当されている4ページの教材。これだけ長文だと「聴覚入力が苦手」な子は、一回の読み聞かせで内容を正しく把握することはとても難しい。
そうした子も安心して話を聞けるように ...