初任者が知っておくべき技術,道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 102

ワークシートを使う道徳授業、やります?

4月新学期。どの先生も、忙しい中、時間を割いて授業準備をして授業に臨む。
子どもたちも去年の先生の授業と比べ、
「今年の先生は面白い!」
と評価する。

一方で、 ...

初任者が知っておくべき技術,道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 074

「道徳」と「コンプライアンス」

「道徳」をカタカナで表すとすれば、「ルール、マナー、エチケット」と言った言葉を思い浮かべる。

「コンプライアンス」という言葉も、令和になった辺りからよく聞かれるようになった。

コン ...

初任者が知っておくべき技術,動画で見る技術

Thumbnail of post image 062

管理職の指導をどう受け止めるか

管理職から「めあてとまとめを必ず書きなさい」と指導を受ける場合がある。
その問いに伴氏は答えている。
「柳に風のごとく受け流す」
最初はなかなかできない。しかし人生を渡っていくため ...

初任者が知っておくべき技術,動画で見る技術,道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 103

これは「いじめ」?

非常に重要な問題提起をしている動画だ。

心理学で有名な「サリーとアン課題」とも関連する。

道徳授業の定石化 教材研究で悩まない!誰でもできる鉄板道徳授業はこちらから。

最新版【授業 ...

初任者が知っておくべき技術,動画で見る技術,道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 001

授業開始は、待たずに巻き込む

道徳教科書に載っている話を読んで、

「うそっぽい、わざとらしい話だなぁ。」

と感じる人は少なくない。

道徳の時間に、教科書を開こうともしない子がいるのは、そんな話は読みた ...

初任者が知っておくべき技術,動画で見る技術

Thumbnail of post image 103

微差が大差を生むテスト採点「技術」

テストを解き終えた子から持ってこさせ、目の前でマルを付けていく。

一人目の子は満点。100の下に下線を付し、答えを付けて返却。直後に点数記録簿に印を付けている。
二人目の子は、4問 ...

初任者が知っておくべき技術,動画で見る技術

Thumbnail of post image 093

時間内に満点にして返す

「ああ、そうなんだ。これ、常識になっていなかったんだぁ…」

今回の動画を見て思った。

時間内にテストを採点し、マルを付けて返却し、直しをさせ、満点の状態にして持って帰らせる。テストを終えた ...

初任者が知っておくべき技術,動画で見る技術

Thumbnail of post image 119

「うみのかくれんぼ」は誰が書いた?

光村一年国語の最後に出てくる説明文「うみのかくれんぼ」は、筆者名が書かれていない。これは光村図書の編集者が書いた教材と言うことを示しているのだが、意外とそうしたことを知らない先生が多い。

...

初任者が知っておくべき技術,動画で見る技術

Thumbnail of post image 148

所見を書きに学校へ

夏休み入ってすぐの7月末。所用で呼び出され、学校に出向いた。

若手がいたので
「何しに来たの?」
「所見を…」
という会話になった。

「5人位書いた」
そこから ...

初任者が知っておくべき技術,動画で見る技術

Thumbnail of post image 182

休み前に「学習振り返り作文」を書かせる

夏休み前日の学活の時間。いつもは係活動やお楽しみ会、アンケートなどに答えてもらうなどして過ごすことが多い。この日は作文用紙を1枚配り、夏休み前までの学習を振り返る作文を書いてもらった。
原 ...