夏休み明けこそ追試、追試、追試。珠玉の追試授業で子供も教師も成功体験から好発進!

追試をしたい。片っ端からやれば良いのだが、授業の腕が未熟なうちは失敗も多い。
打率を高めたかったら、ここに紹介した授業がおすすめだ。とてもわかりやすい。
何と言っても簡単。指示も少ない。教科書も選 ...
追試は結果を保証する。指導書は病院食。成分表示は問題なくても、食べる気する?

「課題解決」「探究学習」「自由進度学習」という言葉が大流行りの令和教育界。
「またか‥」と思う。
ついこの間まで、「カリマネ」「単元を貫く」「アクティブラーニング」だと言ってたじゃないか。 ...
学んだ事を追試、追試、追試。「授業通信」にまとめて発行する方法も追試してみよう。

この動画にもあるが、とにかく「足並みを揃える」事を良しとする教師がいる。「給料も揃えろ」と言いたくなるのも仕方ない。そうした人への対応はひとまず置いといて、「追試報告」がメインの授業通信を発行するコツは、「発問、指示を ...
「評価・評定」をどうするか。適当でいい。見ていればわかる。きっちり線引きしない。受験じゃない。

7月に、次期指導要領改訂に合わせて3観点だったものを2観点に改める旨の新聞報道があった。
「主体的に学習に取り組む態度」なんてものは測定のしようがないから、「基礎・基本」と「思考・判断・表現」にAがつか ...
夏休み明けが近づいてきた。楽しいゲームネタを準備して暑さの八月を乗り切る。

ヨッシーの「授業通信」でも紹介しているが、ババ抜きのルールさえ理解できるのであれば、楽しく過ごさせることができる。
夏休み明けは、暑さ(WBGT)指数が31を超える日がまだまだ続く。そうなると子供達のストレスも ...
夏休み明け。学んだ事を追試、追試、追試。授業通信にしてまとめるのが上達への最短コース。

授業レベルを上げる特効薬は「追試」だ。追試をすることで技量が高まる。
簡単そうに思えた追試も、やってみると思った通りにいかない。どこが悪かったのかを検証するのに効果があるのが「授 ...
「運動会の始まりは軍事教練」なのだとしたら、令和でもやる? ドラゴン桜に学ぶ事

「ドラゴン桜2」9巻(67限目「伝統という名のゴミ」)に次の記述がある。
運動会の起源は海軍兵学寮で開催された競闘遊戯会(きょうとうゆうぎかい)
戦時中は戦争を想定した競技が導入された。
「子供に好かれる」教師は、連休明けも大丈夫! 忘れ物は貸す。宿題は出さない。給食は無理強いしない。

始業式からほぼ1ヶ月。ゴールデンウィーク明けでリフレッシュしたはずなのに、朝から憂鬱な気分なのはなぜか?
修正するなら今がチャンス。
①忘れ物は貸す。
新しい筆箱を2つ用意。中身を揃えておき、 ...
授業が遅れていく…どうすればいい?授業中に扱うのが無理な観察や実験

授業準備ができない。教材研究が間に合わない。そうしたことはよくある。特に初任者や育児に忙しい先生。こういう時に役に立つのが「授業の百科事典」。
ここでは理科授業で授業中にできない観察や実験をどうするか?に ...
「宿題」が育休復帰したばかりの教員を苦しめている! マル付けぐらいは家庭の仕事だ。

なぜか毎日出される宿題プリント。何か法的根拠でもあるのか?ない。
宿題プリントを出すのは自由だ。重要なのは、子ども任せではなく、親(保護者)が一緒に見てやること。
今回の動画を見て ...