初任者が知っておくべき技術,動画で見る技術

Thumbnail of post image 162

得意技を持とう!

「図画工作科の指導に自信が持てない。」という人は少なからずいる。そういう人にお勧めなのが、「キミ子方式」と「酒井式」と呼ばれる絵画指導法だ。

的外れな批判をする人もいるが、そういう人はもともと絵画に自信があ ...

体育ー初任者も知っていたいプロ技術,初任者が知っておくべき技術,動画で見る技術

Thumbnail of post image 174

ドッジボールだけが体育じゃない

「先生、今日、何するの?ドッジボールしないの?」

初めての体育で、何をやっていいのか戸惑う初任者。

子どもたちの「ドッジボールしたい!」の声に抗えなかったら、学級崩壊が忍び寄ってき ...

初任者が知っておくべき技術,動画で見る技術,道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 125

「伴型道徳授業」のお手本

「道徳授業の定石化」のお手本動画である。このパターンで、70%以上の道徳授業が教材研究なしでできる。

あとは「討論」の授業についての基本理解があれば、道徳授業をするのが楽しくなる。

子ど ...

動画で見る技術,道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 174

嘘を見破ること

「道徳科の授業で根底に持っていたことはありましたか?」

という問いに、

「世の中の嘘を見破ること」

と伴氏は答えている。

「嘘は隠せない時代」になってきている。
だ ...

動画で見る技術,道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 196

誰が言ったか?で人は騙される。

動画の中で(2分13秒〜)、石川正三郎校長の「お地蔵さんときつね」の話が出てくる。
「辛口『向山洋一論』」P76に次のような記述がある。

本校の教育はまだまだだと思い、
「また ...

動画で見る技術,道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 161

もっと悪い人はだれか?

登場人物にナンバリングし、「誰が一番悪いか?」を問う。道徳授業の定石発問だ。

そして、この話の中には出てこない「もっと悪い人は誰か?」と問う。

出てくるのは、①まさきくん ②友達 ③お母さ ...

初任者が知っておくべき技術,動画で見る技術

Thumbnail of post image 187

「なぜ学校でやらない?」

「音読」を宿題にしている教師は多い。
一方で、教室で「追い読み」指導をやらない先生も多い。
「うそでしょう?」と思うかも知れないが、ほんとうのことだ。

初任研担当教員を務めた際、授業 ...

動画で見る技術,道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 091

ナンバリング発問「セリフ」にするか「人物」にするか?

道徳授業の定石化 定石発問の基本は「ナンバリング」と「ネーミング」の技術にあり!で、

「セリフ」「人物」のどちらにナンバリングするかは、「物語の内容による」と述べた。

動画で見る技術,道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 163
道徳発問の基本パターン

道徳授業での発問がマンネリにならないか?ということへの回答がこの動画にある。

A <ナンバリング発問>

「セリフ」あるいは「人物」に番号をつける(ナンバリング)。どちらにナンバリングするかは、物語 ...

動画で見る技術,道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 161

定石授業展開

①登場人物の確認→②変換点の確認→③自分との比較→④講話

登場人物は、あき子 うち中の人みんな 先生 かずみさん

会話文に番号を付ける。話主を確定するのは難しくない。

「人物評価」の確定

...