評価・評定(通信簿)の考え方 テストだけで評価しない 「基準」を決める

評価・評定について文科省が示しているガイドラインは、学習指導要領改訂の度に変わってきている。昭和46年までは「Aは30%、Bは60%、Cは10%」のような正規分布に基づいて評定(相対評価)していた。
...
光村2年「思いをつたえる手紙を書こう」② 写しているうちにできるようになる

①思いをつたえる相手を決める。
②メモの下書きを書かせる。
手が進まない子は、個別対応するため、教科書を持って教卓に来させる。
教科書のメモは、
i)手紙を書く相手
道徳授業の7ステップ どうやって教えたらいいの?初任もベテランも困ってる

道徳はつらいよ初任者がどうやって教えたらいいのか困る授業。
いや、初任者に限らないかも知れない。
おそらくベテランを含む多くの教師が困っている。かくいうyossiiも困っていた。
それは「道徳」 ...
光村2年「思いをつたえる手紙を書こう」① お手本をちょっと変えれば満点

一年間、同じクラスで一緒に生活してきた友達のいいところを思い出し、見つけて、メモをする。それをもとに、短いお手紙を書いて渡そう、という学習になっている。
初任者はこの通りにやろうとする。すると手 ...
名前を覚える〜始業式までの最優先事項 子どもの名前を覚える効果は絶大だ

初任者で担任を任されたなら,着任したその日に子どもたちの名簿を受け取る。そこから始業式までの数日間かけて覚える。
始業式には、何も見ないで子どもたちの名前を出席番号と一緒に呼ぶ。名前を呼ばれたら手を ...
授業の百科事典の使い方(iPhone版) 「Ctrl+F」は覚えておいて損なし

このブログの上部に「授業の百科事典(放送日順リンク)」というリンクが貼ってある。
これは伴一孝氏のYoutube番組【8時だよ!教員集合♪】で2021.7.29放送「世直しに込めた想い」に賛同したy ...
家庭学習の課題 おすすめサイト 宿題は「自治体+家庭学習」で検索

上記リンクは千葉県HPにある「ちばっ子チャレンジ100」から引用したもの。こうした取り組みはあちこちで行われている。検索方法は「自治体名+家庭学習」でヒットする。東京都、神奈川県、埼玉県でも家庭学習用プ ...
それでも「宿題を出してくれ」と言われたら…「説明」しても「説得」はできない

実は学習指導要領には「宿題」についての記載は1カ所。
「特に、低・中学年において学習習慣を確立することは極めて重要であり、家庭との連携を図りながら、宿題や予習・復習など家庭での学習課題を適切に課すなど ...
1年生の4月からなぜ宿題? 「宿題はないんですか?」の裏の意味

この動画は「1年保護者から宿題や授業についての質問が殺到」ということで、2022年4月21日に放送されたものだ。
入学したばかりの小学1年生に出さなければいけない宿題なんてあるのか?理解を超えている。電話で問い合わ ...
宿題は必要か? 育てたいのは羊か狼か〜教師の生き方も問われている

私(※yossii2022)は基本的に出していない。音読だけは「学年で揃えましょう」ということで、音読カードを作って出している。しかし、「出したか出さないか」というようなチェックはしていない。朝、教卓にスタンプを ...