動画で見る技術 宿題は必要か? 育てたいのは羊か狼か〜教師の生き方も問われている 宿題ー出すか出さないか私(※yossii2022)は基本的に出していない。音読だけは「学年で揃えましょう」ということで、音読カードを作って出している。しかし、「出したか出さないか」というようなチェックはしていない。朝、教卓にスタンプを置いて... 2023.02.21 動画で見る技術
動画で見る技術 小学校のテストは「授業の延長」 テストは受験と同じ、思っている教師たち テストは受験じゃない!「小学校のテストは受験じゃなくて、授業の延長。」「授業でできるようにさせる。分からなかったら、答えを教えてやる」初めて聞く人にとっては,衝撃の言葉だろう。いかに教師が受験に毒されてきたか?そのことによって、どれだけ多く... 2023.02.20 動画で見る技術
動画で見る技術 授業はあっさり、さっぱり進める いつまでやってる?思いつきレベルの授業 思いつきレベルの授業この動画に出てくるようなことを、実は2年生(光村下78−79「詩の楽しみ方を見つけよう」)でもやらせている。教科書を執筆している大学の先生が、思いつきレベルでこういうことを書いたのだろう。困るのは現場の先生方。とりわけ初... 2023.02.19 動画で見る技術
動画で見る技術 給食配膳の基本 初任者必修 「知ろうとしない」人はだから「素人」 「知ろうとしない」人は「素人」4月に着任したばかりの初任者が気付かない技術がいくつも示されている。①廊下にプラスティック製の植木鉢に入れられた植物が木工用作業椅子の上に置いてある。これは「廊下を走らせない」ための技術だ。陶製の植木鉢では、ひ... 2023.02.19 動画で見る技術
初任者が知っておくべき技術 やんちゃ対応 初任者が子どもに舐められるのは、それだけの理由がある! 舐められるだけの理由がある初任者だけでなく「やんちゃ対応」ができない教師は多い。特に若い女性教師。やんちゃくんがアドバルーンを上げた瞬間に叩くことができるか?舐められたら終わり。そこから先は奈落の底まで落ちていく。落ちたくなければ、「しゃべ... 2023.02.19 初任者が知っておくべき技術動画で見る技術