道徳授業の定石化「花さき山」(教出3年)感動、畏敬の念 〔心の美しさ〕の考え方

「感動・畏敬の念」を扱う教材は、低学年では「七つのほし」「しあわせの王子」高学年では「青の洞門」が複数の教科書で収録されている。
「花さき山」も、先入観なしで読めば「いいお話ですね。 ...
道徳授業の定石化 「もったいないのズボン」(東書2年)誰がいい?誰が悪い?道徳は善悪の判断

①登場人物の確認→②変換点の確認→③自分との比較→④講話
どんな教材であれ、内容を読み取るための典型的なパターンは決まっている。
登場人物は、ゆなちゃん、ひいおばあさん、お父さん。「 」会話文の話 ...
道徳授業の定石化 「二わのことり」(光村1年)これも定番教材なんだから…

①登場人物の確認→②変換点の確認→③自分との比較→④講話
登場人物は、みそさざいと やまがら ことりたち うぐいす
会話文に番号を付ける。話主を確定。
「人物評価」の確定①「誰がいい人か ...
道徳授業の定石化 「かぼちゃのつる」(光村1年)定石化発問で教材研究ほぼ要らず

教材研究というのは、教師である以上、最重要な仕事だ。それなのに勤務時間内に教材研究の時間が「保障」されている学校というのはどれほどあるというのか?あったとしても、週5時間以上ある国語、算数にその大部分の時間は割か ...
道徳授業の定石化 「はしのうえのおおかみ」(光村1年)一度は聞いたことのある教材

だれもが一度は聞いたことのある教材。ロールプレイをするのがいいのか悪いのかは別にして、超シンプルに組み立ててみる。
定石授業展開①登場人物の確認→②変換点の確認→③自分との比較→④講話
登場人物は、お ...
道徳授業の定石化 「お月さまとコロ」(光村2年)海外子女もこの資料で学ぶ

日本人学校や補習校で学ぶ子どもたちが使っている教科書一覧が海外子女教育振興財団のHPにある。道徳は「光村」版が採択されている。光村2年生教科書に載っている「お月さまとコロ」は、教育出版、日本文教出版など ...
道徳授業の定石化 「あいさつ」っていいな(教出2年)定石展開でさらっと。

①登場人物の確認→②変換点の確認→③自分との比較→④講話
登場人物は、あき子 うち中の人みんな 先生 かずみさん
会話文に番号を付ける。話主を確定するのは難しくない。
「人物評価」の確定...
道徳授業の定石化 「つくればいいでしょ」(日文4年)「変わる前」「変わった後」「漢字2文字で」表す。

道徳資料は、必ずと言っていいほど、中心人物の心情がどこかで変わる。
「変わる前」と「変わった後」の「対比」について扱うことで、資料で扱いたい道徳的価値を浮かび上がらせることができる。
道徳授業の定石化 道徳授業「教科書」だけで45分間もたせるのは、至難の業!

道徳授業で教科書を使わなければいけないことは、学校教育法34条に「教科書使用の義務」規定があることから明らかなのだが、それをどのように使うかについては、一人一人の教師の裁量に任せられている。
何が許 ...
道徳授業の定石化 「もうやらない」(教出2年)「もんだいをかいけつしよう」は定石発問にそっくり。

①登場人物の確認→②変換点の確認→③自分との比較→④講話
登場人物は、かずとくん あいさん 先生
会話文の話主を確定するのは難しくない。
「人物評価」の確定①「誰がいい人か?」→あいさん ...