道徳授業の定石化 げんきにそだて、ミニトマト(東書2年)生きものにやさしく
定石展開でOK
①登場人物の確認→②変換点の確認→③自分との比較→④講話
この典型的なパターンが填まる教材だ。登場人物は、わたし、おかあさん、ミニトマト。「 」会話文および( )内心語の話主は簡単に確定できる。二年生、夏休み前の資料なので、話主の確定に悩むような難しい文章ではない。
「人物評価」の確定
①「誰がいい人か?」→わたし おかあさん
②「誰がだめな人か?」→いない
変換点の検討
③「どこで話が変わっているか?」
イ お母さんに「にているわね。」と言われ、「もっともっとがんばってそだてようという気もちになった。」
ロ「なんだかたべるのがもったいないな。」
ハ「いままででいちばんおいしいあじがした。」
④前はどんなわたし?→「そのちょうし。」と、ミニトマトを応援する。やさしい。
自分に返す
⑤今、生活科で野菜を育てている自分は、前と後、どちらの「わたし」に近い?
⑥似たようなことを思ったり、考えたりした人はいないか?
⑦教師の講話
典型的な定石パターンでOK。悩むとすれば教師の講話。これも自分の体験から語れるのではないか?
そんなに難しい授業ではないと思う。
「モデリング・ナンバリング・ネーミング」誰でもできる討論授業2ついてはこちら
最新版【授業の百科事典】リンク集データの入手は【ヨッシー’s STORE】へ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません