道徳授業の定石化 くまくんのたからもの(東書2年)人に親切にするのはどうしてですか。

今回も定石展開でOK

①登場人物の確認→②変換点の確認→③自分との比較→④講話

登場人物は、くまくん、ねずみくん。

「 」会話文および(  )内心語は全部で10カ所。最後のカギ括弧だけがねずみくん。残りはすべてくまくん。わかりやすい文章だ。

「人物評価」の確定

①「誰がいい人か?」→くまくん
②「誰がだめな人か?」→いない

変換点の検討

③「どこで話が変わっているか?」

イ だれかのなきごえがきこえてきたのです。
ロ 「あっ、そうだ。」

ハ 「ええい。」

④変わる前はどんなくまくん?→新しい鞄を持ってうきうきしている。

⑤変わった後は?→宝物をあきらめてもねずみくんを助けてやさしい。しんせつ。

自分に返す

⑤今の自分は、前と後、どちらの「くまくん」に近い?

⑥似たようなことを思ったり、考えたり、している人を見たことがないか?

⑦教師の講話

典型的な定石パターンでOK。教師の講話も自分の体験から語れるのではないか?

大事なのは、授業を時間前に終わらせること。引っ張りすぎないこと。あっさり終わらせ、次回をお楽しみに、くらいならちょうどいい。

 

「モデリング・ナンバリング・ネーミング」誰でもできる討論授業2ついてはこちら

最新版【授業の百科事典】リンク集データの入手は【ヨッシー’s STORE】へ