道徳授業の定石化 「もうやらない」(教出2年)「もんだいをかいけつしよう」は定石発問にそっくり。
定石授業展開
①登場人物の確認→②変換点の確認→③自分との比較→④講話
登場人物は、かずとくん あいさん 先生
会話文の話主を確定するのは難しくない。
「人物評価」の確定
①「誰がいい人か?」→あいさん 先生
②「誰が問題か?」→かずとくん みんなとおにごっこなんてやらない、と走って行った。
変換点の検討
③「どこから話が変わっているか?」
休み時間が終わったところから。
④変わる前はどんなかずとくん?→やる気満々。
⑤変わった後は?→わがまま。気が短い。おこりんぼう。
⑥かずとくんはどうすればよかったか。
自分に返す
⑦今の自分は、変わる前、変わった後、どちらに近い?
⑧似たようなことを思ったり、考えたり、したりしたことがないか?
⑨教師の講話 「短気は損気」 「後悔先に立たず」 「転ばぬ先のつえ」などなどのことわざが思い浮かぶ。
ちなみに、この資料の最後に示されている問いが「道徳授業の定石化」で提言している発問とよく似ていたのにはびっくりした。手元に教科書がある方は、見ていただけるといいと思う。
「モデリング・ナンバリング・ネーミング」誰でもできる討論授業2ついてはこちら
最新版【授業の百科事典】リンク集データの入手は【ヨッシー’s STORE】へ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません