「運動会の始まりは軍事教練」なのだとしたら、令和でもやる? ドラゴン桜に学ぶ事
運動会の起源は軍事教練
「ドラゴン桜2」9巻(67限目「伝統という名のゴミ」)に次の記述がある。
運動会の起源は海軍兵学寮で開催された競闘遊戯会(きょうとうゆうぎかい)
戦時中は戦争を想定した競技が導入された。
遠足は軍隊の徒歩行進「行軍」が由来
「班」や「組」は「分隊」より小さな編成単位で軍事行動の円滑化が目的
「気をつけ」「前ならえ」などは兵式体操の名残り
ランドセルは兵隊の「背襲」(はいのう)がモデル
他にも制服や朝礼など軍事教練が起源とされるものが21世紀の今も続けられている。
もういいでしょう?昭和の教育
号令に合わせて行う「集団行動」が「必要だ」と思える場面があるなぁ‥と思っている、そこの先生!
発想が昭和です。古いです。
やるにしても、この動画のように楽しくやりましょう!
たったこれだけのことなのだが、子供たちは「先生、今日の体育、面白かった!」と後で言ってくるのではないか?
「子供に好かれる」教師は、連休明けも大丈夫!はこちらから。
最新版【授業の百科事典】リンク集データの入手は【ヨッシー’s STORE】へ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません