「数字漢字変換問題」の指導 数字の上に位取りを書かせると”イイ〜んです!”

「数字→漢字」変換問題とは、次のような問題のことを指す。
「次の数字を読みましょう。2345」
4つの数字「2345」を「にい さん しい ご」と読めればいいのではない。
道徳教科書教材は適切か? 「いっしょにあそぼう」教出2年 だれとでもなかよく

非常に重要な問題提起をしている動画だ。
心理学で有名な「サリーとアン課題」とも関連する。
道徳授業の定石化 教材研究で悩まない!誰でもできる鉄板道徳授業はこちらから。
最新版【授業 ...
道徳授業の定石化「日曜日のバーベキュー」授業を安定させる定石展開、定石発問を考える。

道徳教科書に載っている話を読んで、
「うそっぽい、わざとらしい話だなぁ。」
と感じる人は少なくない。
道徳の時間に、教科書を開こうともしない子がいるのは、そんな話は読みた ...
成績処理は「技術」の問題 〜通知表作成の方法も「技術」の問題だ!

「通知表の所見の下書きを書いておくといいよ。できたら見せてね。」
指導教員からこのように言われて、(やってみようか…)と書き始めてみる。
名簿を見ながら書こうと ...
最初の体育授業は「壁タッチ」 あっという間に汗がジワ〜 運動量確保

見ているだけで面白い。それは撮影者の笑い声からも伝わってくる。
学級開きからわずか3日目の授業だという。
「この先生の授業、おもしろい!」
驚くべきは、この運動量。画面からもそ ...
モンスターペアレンツ対応は「人にタッチ」 ヒールと一人で戦わない!

いわゆる「クレーマー」「モンスターペアレンツ」は、心を病んでいる。そういう人たちの対応は精神科医の仕事。教師の仕事は、子供の力を伸ばす事。
クレーマーは、まともな精神状態ではない。
よって「普通の人と ...
授業の時間配分 45分を「5分と10分」の活動パーツで組み立てよう。

初めて授業をした時、足下がふわふわする感覚があった。今更ながら、「地に足がついてない」というのはこういうことを言うのだと思う。
この動画では「討論の授業の時間配分」についての次のような ...
あたたかくやさしく「見守る」の意味 相性は変えられないのだから…

「下層2割はあたたかくやさしく見守る」
これもパレートの法則の適用だが、ポイントは「見守る」にある。
(動画8分43秒参照)のひとこと。
相手にすればするほど反発してくる。揚 ...
先頭集団を育てる。 子どもも保護者も「2割」はあなたの圧倒的支持者

「上層2割を徹底的に伸ばす」
有名な「パレートの法則」を学級に当てはめるとこのような言い方になる。
基本中の基本だが、この法則が頭の中にあった上で今の状態を客観的に把握する(メタ認知) ...
あっさり、さっぱり進める授業 「お手本」を薄く印刷→なぞればOK

こういう単元の扱いが、実は一番悩みのタネだったりする。
伴氏の解答はすっきり、さっぱり、時間をかけず
「拡大コピーして、薄く印刷モードで印刷して、なぞらせる」
これで何も ...