初任者が知っておくべき技術,動画で見る技術,道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 010

「伴型道徳授業」のお手本

「道徳授業の定石化」のお手本動画である。このパターンで、70%以上の道徳授業が教材研究なしでできる。

あとは「討論」の授業についての基本理解があれば、道徳授業をするのが楽しくなる。

子ど ...

動画で見る技術,道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 010

誰が言ったか?で人は騙される。

動画の中で(2分13秒〜)、石川正三郎校長の「お地蔵さんときつね」の話が出てくる。
「辛口『向山洋一論』」P76に次のような記述がある。

本校の教育はまだまだだと思い、
「また ...

動画で見る技術,道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 076

もっと悪い人はだれか?

登場人物にナンバリングし、「誰が一番悪いか?」を問う。道徳授業の定石発問だ。

そして、この話の中には出てこない「もっと悪い人は誰か?」と問う。

出てくるのは、①まさきくん ②友達 ③お母さ ...

動画で見る技術,道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 051

ナンバリング発問「セリフ」にするか「人物」にするか?

道徳授業の定石化 定石発問の基本は「ナンバリング」と「ネーミング」の技術にあり!で、

「セリフ」「人物」のどちらにナンバリングするかは、「物語の内容による」と述べた。

動画で見る技術,道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 087
道徳発問の基本パターン

道徳授業での発問がマンネリにならないか?ということへの回答がこの動画にある。

A <ナンバリング発問>

「セリフ」あるいは「人物」に番号をつける(ナンバリング)。どちらにナンバリングするかは、物語 ...

道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 030

「感動・畏敬の念」を扱うのに最適な教材?

「感動・畏敬の念」を扱う教材は、低学年では「七つのほし」「しあわせの王子」高学年では「青の洞門」が複数の教科書で収録されている。

「花さき山」も、先入観なしで読めば「いいお話ですね。 ...

道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 052

教材読解の前提

①登場人物の確認→②変換点の確認→③自分との比較→④講話

どんな教材であれ、内容を読み取るための典型的なパターンは決まっている。

登場人物は、ゆなちゃん、ひいおばあさん、お父さん。「 」会話文の話 ...

道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 150

教材研究の時間が惜しい

教材研究というのは、教師である以上、最重要な仕事だ。それなのに勤務時間内に教材研究の時間が「保障」されている学校というのはどれほどあるというのか?あったとしても、週5時間以上ある国語、算数にその大部分の時間は割か ...

道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 031

超定番教材

だれもが一度は聞いたことのある教材。ロールプレイをするのがいいのか悪いのかは別にして、超シンプルに組み立ててみる。

定石授業展開

①登場人物の確認→②変換点の確認→③自分との比較→④講話

登場人物は、お ...

道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 072

海外子女が使う「光村」道徳教科書

日本人学校や補習校で学ぶ子どもたちが使っている教科書一覧が海外子女教育振興財団のHPにある。道徳は「光村」版が採択されている。光村2年生教科書に載っている「お月さまとコロ」は、教育出版、日本文教出版など ...