痛快!「宿題」は学校管理下の課題ではない。 法的根拠のない宿題

「先生がうちの子を煽るからでしょ!」
「どうしようもない…」
さすがにやんちゃくんの親らしい対応。何でもかんでも学校のせいにしてくる保護者がどんどんと増えてきている。こうなったら、何を言っても無駄。相手は大人。子供だってこの ...
9割以上習得させる漢字指導2 漢字学習は宿題にしないから身に付く。

漢字学習は宿題にしてはいけない
「漢字を練習帳に一行ずつ書いてくること」を宿題として課された事がないだろうか。
丁寧に「反復練習」をすることによって記憶を定着させる方法は理にかなっている。
問題はこれを「家でやっ ...
家庭学習の課題 おすすめサイト 宿題は「自治体+家庭学習」で検索

宿題は「自治体+家庭学習」で検索
上記リンクは千葉県HPにある「ちばっ子チャレンジ100」から引用したもの。こうした取り組みはあちこちで行われている。検索方法は「自治体名+家庭学習」でヒットする。東京都、神奈川県、埼玉県でも家庭学習用プ ...
それでも「宿題を出してくれ」と言われたら…「説明」しても「説得」はできない

学習指導要領と「宿題」
実は学習指導要領には「宿題」についての記載は1カ所。
「特に、低・中学年において学習習慣を確立することは極めて重要であり、家庭との連携を図りながら、宿題や予習・復習など家庭での学習課題を適切に課すなど ...
1年生の4月からなぜ宿題? 「宿題はないんですか?」の裏の意味

宿題地獄
この動画は「1年保護者から宿題や授業についての質問が殺到」ということで、2022年4月21日に放送されたものだ。
入学したばかりの小学1年生に出さなければいけない宿題なんてあるのか?理解を超えている。電話で問い合わ ...
宿題は必要か? 育てたいのは羊か狼か〜教師の生き方も問われている

宿題ー出すか出さないか
私(※yossii2022)は基本的に出していない。音読だけは「学年で揃えましょう」ということで、音読カードを作って出している。しかし、「出したか出さないか」というようなチェックはしていない。朝、教卓にスタンプを ...