動画で見る技術

ondoku2

初任者が始業式までに身に付けるべき技術

これは「音読」させる技術だ。

もしも教育実習で「音読」に関する技術を見聞きし、担当教諭からいくつかのバリエーションを教わり、自分でも実際にやってみる機会があったとすればラッキーだ。

動画で見る技術

onndoku1

音読技術の基本

音読技術の基本は「追い読み」だ。これができなければ、素人と言われても仕方がない。たとえば音読が宿題になっていたとして、教壇に立ったことのない保護者の方は、子供が音読するのを聞いているだけか、「今のところ、まちがっているか ...

動画で見る技術

ippitusen

あっさりと進める

①思いをつたえる相手を決める。

②メモの下書きを書かせる。

手が進まない子は、個別対応するため、教科書を持って教卓に来させる。

教科書のメモは、

i)手紙を書く相手

動画で見る技術,道徳授業の定石化

doutoku



道徳はつらいよ

初任者がどうやって教えたらいいのか困る授業。
いや、初任者に限らないかも知れない。
おそらくベテランを含む多くの教師が困っている。かくいうyossiiも困っていた。
それは「道徳」 ...

動画で見る技術

2022.02.02

お手本をちょっと変えれば満点

一年間、同じクラスで一緒に生活してきた友達のいいところを思い出し、見つけて、メモをする。それをもとに、短いお手紙を書いて渡そう、という学習になっている。

初任者はこの通りにやろうとする。すると手 ...

動画で見る技術

homework2

宿題地獄

この動画は「1年保護者から宿題や授業についての質問が殺到」ということで、2022年4月21日に放送されたものだ。

入学したばかりの小学1年生に出さなければいけない宿題なんてあるのか?理解を超えている。電話で問い合わ ...

動画で見る技術

詩の楽しみ方を見つけよう

思いつきレベルの授業

この動画に出てくるようなことを、実は2年生(光村下78−79「詩の楽しみ方を見つけよう」)でもやらせている。

教科書を執筆している大学の先生が、思いつきレベルでこういうことを書いたのだろう。困るのは現場 ...