壁タッチで運動量確保
見ているだけで面白い。それは撮影者の笑い声からも伝わってくる。
学級開きからわずか3日目の授業だという。
「この先生の授業、おもしろい!」
驚くべきは、この運動量。画面からもそ ...
暴れる子には心を同期させてから近づく
3年生男子児童 中休みのもめ事で相手の子の首絞めた。近くにいた職員で職員室に連れて行き、職員で体を押さえたが、頭突き、足蹴りを繰り返していたが、次第に落ち着きを取り戻した。
翌日はとび縄を振り ...
あたたかくやさしく「見守る」の意味
「下層2割はあたたかくやさしく見守る」
これもパレートの法則の適用だが、ポイントは「見守る」にある。
(動画8分43秒参照)のひとこと。
相手にすればするほど反発してくる。揚 ...
先頭集団を育てる
「上層2割を徹底的に伸ばす」
有名な「パレートの法則」を学級に当てはめるとこのような言い方になる。
基本中の基本だが、この法則が頭の中にあった上で今の状態を客観的に把握する(メタ認知) ...
名前を覚える〜始業式までの最優先事項
初任者で担任を任されたなら,着任したその日に子どもたちの名簿を受け取る。そこから始業式までの数日間かけて覚える。
始業式には、何も見ないで子どもたちの名前を出席番号と一緒に呼ぶ。名前を呼ばれたら手を ...
それでも「宿題を出してくれ」と言われたら…
実は学習指導要領には「宿題」についての記載は1カ所。
「特に、低・中学年において学習習慣を確立することは極めて重要であり、家庭との連携を図りながら、宿題や予習・復習など家庭での学習課題を適切に課すなど ...
小学校のテストは「授業の延長」
「小学校のテストは受験じゃなくて、授業の延長。」
「授業でできるようにさせる。分からなかったら、答えを教えてやる」
初めて聞く人にとっては,衝撃の言葉だろう。いかに教師が受験に毒されてきた ...
授業はあっさり、さっぱり進める
この動画に出てくるようなことを、実は2年生(光村下78−79「詩の楽しみ方を見つけよう」)でもやらせている。
教科書を執筆している大学の先生が、思いつきレベルでこういうことを書いたのだろう。困るのは現場 ...
給食配膳の基本
4月に着任したばかりの初任者が気付かない技術がいくつも示されている。
①廊下にプラスティック製の植木鉢に入れられた植物が木工用作業椅子の上に置いてある。これは「廊下を走らせない」ための技術だ。 ...
やんちゃ対応
初任者だけでなく「やんちゃ対応」ができない教師は多い。特に若い女性教師。
やんちゃくんがアドバルーンを上げた瞬間に叩くことができるか?
舐められたら終わり。そこから先は奈落の底まで落ち ...