初任者が知っておくべき技術,動画で見る技術,道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 066
「伴型道徳授業」のお手本

「道徳授業の定石化」のお手本動画である。このパターンで、70%以上の道徳授業が教材研究なしでできる。

あとは「討論」の授業についての基本理解があれば、道徳授業をするのが楽しくなる。

子ど ...

動画で見る技術,道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 107

嘘を見破ること

「道徳科の授業で根底に持っていたことはありましたか?」

という問いに、

「世の中の嘘を見破ること」

と伴氏は答えている。

「嘘は隠せない時代」になってきている。
だ ...

動画で見る技術,道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 193

誰が言ったか?で人は騙される。

石川正三郎校長の「お地蔵さんときつね」の話。

新学期始まってそれほど立っていない頃の朝会での話だと推測される。それは、この寓話をした際、
本校の教育はまだまだだと思い、
「また ...

動画で見る技術,道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 017

もっと悪い人はだれか?

登場人物にナンバリングし、「誰が一番悪いか?」を問う。道徳授業の定石発問だ。

そして、この話の中には出てこない「もっと悪い人は誰か?」と問う。

出てくるのは、①まさきくん ②友達 ③お母さ ...

動画で見る技術,道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 108

ナンバリング発問「セリフ」にするか「人物」にするか?

道徳授業の定石化 定石発問の基本は「ナンバリング」と「ネーミング」の技術にあり!で、

「セリフ」「人物」のどちらにナンバリングするかは、「物語の内容による」と述べた。

動画で見る技術,道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 020
道徳発問の基本パターン

道徳授業での発問がマンネリにならないか?ということへの回答がこの動画にある。

A <ナンバリング発問>

「セリフ」あるいは「人物」に番号をつける(ナンバリング)。どちらにナンバリングするかは、物語 ...

道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 186

全6社で取り上げられている共通教材

道徳教科書を出版している全6社で共通して取り上げられている教材は、全部で8教材。

低学年は5教材。どれも一度は聞いたことがある有名教材だ。

①かぼちゃのつる(節度、節制)

道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 083

「感動・畏敬の念」を扱うのに最適な教材?

「感動・畏敬の念」を扱う教材は、低学年では「七つのほし」「しあわせの王子」高学年では「青の洞門」が複数の教科書で収録されている。

「花さき山」も、先入観なしで読めば「いいお話ですね。 ...

道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 027

教材読解の前提

①登場人物の確認→②変換点の確認→③自分との比較→④講話

どんな教材であれ、内容を読み取るための典型的なパターンは決まっている。

登場人物は、ゆなちゃん、ひいおばあさん、お父さん。「 」会話文の話 ...

道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 114

定石授業展開

①登場人物の確認→②変換点の確認→③自分との比較→④講話

登場人物は、みそさざいと やまがら ことりたち うぐいす

会話文に番号を付ける。話主を確定。

「人物評価」の確定

①「誰がいい人か ...