「追い読み」指導は、教育活動全ての基本だ。「ドラゴン桜」に見る「追い読み」技術

「なぜ学校でやらない?」
「音読」を宿題にしている教師は多い。
一方で、教室で「追い読み」指導をやらない先生も多い。
「うそでしょう?」と思うかも知れないが、ほんとうのことだ。
初任研担当教員を務めた際、授業 ...
道徳授業の定石化 「じぶんでオッケー」(東書2年)鉄板・定石展開で授業を組み立てる

鉄板授業展開を試す
新しい学級での最初の道徳授業。二年生なので、道徳授業の趣意説明から入る。
「道徳の授業では、お話を読んで、「これは正しいことか、悪いことか?」考え、「今の自分はどうかな?」「これからはこうしたい。」と ...
有料セミナー級音読技術2 完コピできれば「音読指導」初級者からステップアップ

範読する場所
音読指導をする場所はどこが正解なのか?
初任者は「教室前方」から範読することがほとんど。
少し慣れてくると机の間を歩きながら(「机間巡視」)範読するようになる。
何も学ばない教師は、退職するまでこの ...
初任者が知っておきたい音読指導の実際 追い読み・一斉読み・交代読み

追い読み
まずは基本中の基本「追い読み」
一文交代読み、ひとまる交代読みという呼び名でもいい。一年間、その言い方で通すことになる。そうしないと学習障害が疑われる児童が混乱する。いいことは何もない。
「こういう読み ...
初任者はまず音読技術を身に付けよ! 始業式までに身に付けるべき技術

初任者が始業式までに身に付けるべき技術
これは「音読」させる技術だ。
もしも教育実習で「音読」に関する技術を見聞きし、担当教諭からいくつかのバリエーションを教わり、自分でも実際にやってみる機会があったとすればラッキーだ。
有料セミナー級音読技術 「音読」はあらゆる授業の基礎中の基礎だ

音読技術の基本
音読技術の基本は「追い読み」だ。これができなければ、素人と言われても仕方がない。たとえば音読が宿題になっていたとして、教壇に立ったことのない保護者の方は、子供が音読するのを聞いているだけか、「今のところ、まちがっているか ...