道徳授業の定石化「七つのほし」(東書1年 教出2年)感動、畏敬の念 〔心の美しさ〕

2025年1月6日

「押しつけがましさ」と、どう向き合うか?

「感動・畏敬の念」を扱う道徳教材。「美しい物に触れ、すがすがしい心をもつこと」について考えさせる。押しつけがましさが感じられ、扱いづらい内容だ。

「七つのほし」(トルストイ原作)という教材は、題名は違っていても、道徳教科書を出版する全ての教科書会社が採用している。「感動・畏敬の念」を扱うのに適している教材とどの教科書会社の編集者が判断したと言うことなのだろう。自分がつらい時にも病気の母親や犬や旅人のことを優先して行動する女の子。そんなけなげな子がしていることは、金や銀、ダイヤモンドよりも美しい、と言わせたいようだ。
教科書に出ている発問は、
①「おんなのこは、じぶんもつらいのに、なぜみずをのむのを がまんし、いぬにみずをのませたりしたのでしょう。」
②「おはなしのなかで、うつくしいとかんじたところはどこですか。それは、どうしてですか。」
とある。
②の押しつけがましさ、わざとらしさが気にならないように、定石発問でさらっと扱うにはどうするか。

あらすじ

女の子と病気のお母さんがいた。女の子はお母さんにのませる水を探しに出かけた。疲れて草の上に寝て起きたところ、ひしゃくに水がいっぱい入っていた。帰る途中、犬が水がほしそうだったので飲ませると、木のひしゃくが銀に変わった。家に帰ってお母さんに飲ませようとすると、「先に飲みなさい」と言われた時、金のひしゃくに変わった。疲れた旅人が来て「水を飲ませてください」と頼まれたので、ひしゃくをわたすと、七つの大きなダイヤモンドと水がひしゃくからあふれ出てきて空の七つ星になった。

定石①「登場人物」「セリフ」「行動」の確定

「登場人物」 女の子 おかあさん 犬 たびびと

※登場回数やセリフ、したことの記述量から「女の子」が「中心人物」である事は明白。

読み聞かせた後に、パワーポイントなどで、①〜⑥の内容について確認していく。ADHD系の子の集中力を持続させるのには有効だ。面倒でも毎回、登場人物は最低限確認するのが低学年道徳授業の定石と言っていい。

パワポを使わない場合は、

「女の子が持っていたひしゃくに不思議なことが次々に起こりました。最初はどんなこと?」

と問い、①水がいっぱい②水がこぼれない③ぎんいろに④金色に⑤ダイヤモンド⑥七つのほし

と発表した子の言葉を短くまとめてやり、黒板に書かせると良い。

①びょうきの▢▢▢▢(→お母さん)にのませる▢(→水)をさがしに出かけた→目をさますと▢(水)の入った▢▢▢▢(→ひしゃく)があらわれた。

②水をのむのを▢▢▢(→がまん)した。

③たおれていた▢(→犬)に水をのませた→木のひしゃくが▢▢(→ぎん)色になった。

④家でお母さんにひしゃくをわたし、水をのませようとした→ひしゃくが▢▢(→金)色に変わった。

⑤水を飲もうとした→家に入ってきた▢▢▢▢(→たびびと)にひしゃくをわたした→ひしゃくから七つの▢▢▢▢▢▢(→ダイヤモンド)がとび出し、水があふれてきた。

⑥七つのダイヤモンドが空にのぼり、七つの▢▢(→ほし)に変わった。

定石②中心人物の変換点と「一番美しい」を問う。

発問1「女の子の気もちが変わりそうになったのはどこでしょうか?」

見つけた箇所に指を置かせた後、挙手指名して確認する。

①ひしゃくが現れた時。②犬が現れた時。③お母さんに「先にのみなさい」と言われた時。④旅人が現れた時。

説明1「女の子が気もちが変わりそうになるのを我慢するたびに女の子の目の前には、ひしゃくや水、銀、金、ダイヤモンド、七つ星など、きらきら輝く美しいもの出てきました。」

発問2「こうしたものよりも、もっと美しい『一番美しい』と考えられるものは何でしょうか?」

短時間、近くの子と話し合わせる。机間巡視をする中で、次にする「説明2」のような事を話している子がいないか探す。いなくても「説明2」へと繋げる。

説明2「母親や犬、旅人など、弱い人や相手のことを思いやることができる『女の子の心』が一番美しい、と考える人もいます。」

少々誘導的だが、「そう思っていた人?」と確認してみるのもいいかもしれない。必ずいるはずだ。

発問3「『うつくしい』心をもっているなぁ、と感じたり、すばらしい心をもっていると言われている人の話を聞いたり、見たりしたことはありませんか。」

まとめ

「似ている話」や「だれかから聞いた話」は出てこないかも知れないが、

「靴を揃える」

「割り込みをせずに順番を待つ日本人」

「応援で使ったゴミ袋で会場をきれいにするサッカー日本代表サポーター」

など「美しい行動」だと教師が思う例を紹介してやるといい。

最後は、

発問4「これからの自分は、どのように行動していきたいですか」

教科書の最後に書かせ、発表できる子には言ってもらう。

 

道徳授業の定石化 自分と比べる道徳 「道徳」と「コンプライアンス」はこちらから。

道徳授業の定石化「①登場人物の確定」「②変換点の検討」「③今と未来の選択」についてはこちらから。

最新版【授業の百科事典】リンク集データの入手は【ヨッシー’s STORE】へ