夏休みには、夏休みにしかできないことを。「ポイ活」しながら考えた。国債発行で日本の未来はうまくいく!

物価高もあり、スマホは一括購入するのに二の足を踏むような価格になった。2年ごとに携帯会社と端末を「のりかえ」て新しい端末を利用する気持ちもよく分かる。
さて、その通信会社は「電気」「ガ ...
夏休みには、夏休みにしかできないことを!ネットで「ポイ活」やってみる。(携帯編)

「携帯1円」に関する情報は日々更新されるので、ここでは扱わない。
「1円」「22円」「48円」
いくらであったとしてもそう変わらない。たとえ「1000円」だったとしても、「新規 ...
一日も早く「成績付け」を終わらせてしまいたい。そのために何をしておけばいい?

①前年度分の「成績一覧データ」を成績処理ソフトに転記する。
今は昔のように「書庫」から探し出さなくても、手元のPCで前年度の成績データにアクセスできるようになっているかもしれない。初任者ならそうした事 ...
夏休みには、夏休みにしかできないことを!ネットで「ポイ活」をやってみる。

夏休みに入る前、あれこれと子どもたちに注意事項を伝える。その中に、
「夏休みにしかできないことをやりなさい。」
あれこれ言っても聞いてはいないのが子どもだが、こういうワードは目を輝かせ、 ...
夏休み前の一仕事〜未完成の作品は、一緒に作って持ち帰らせる。答えを持たせて写させる。

夏休みまであと2週間。
「少しずつ荷物を持ち帰らせるのが大切だよ。」
この程度は先輩諸氏が教えてくれる。
教室内を改めて見ると、作品が未完成のまま放置されて ...
「運動会の始まりは軍事教練」なのだとしたら、令和でもやる? ドラゴン桜に学ぶ事

「ドラゴン桜2」9巻(67限目「伝統という名のゴミ」)に次の記述がある。
運動会の起源は海軍兵学寮で開催された競闘遊戯会(きょうとうゆうぎかい)
戦時中は戦争を想定した競技が導入された。
「子供に好かれる」教師は、連休明けも大丈夫! 忘れ物は貸す。宿題は出さない。給食は無理強いしない。

始業式からほぼ1ヶ月。ゴールデンウィーク明けでリフレッシュしたはずなのに、朝から憂鬱な気分なのはなぜか?
修正するなら今がチャンス。
①忘れ物は貸す。
新しい筆箱を2つ用意。中身を揃えておき、 ...
授業が遅れていく…どうすればいい?授業中に扱うのが無理な観察や実験

授業準備ができない。教材研究が間に合わない。そうしたことはよくある。特に初任者や育児に忙しい先生。こういう時に役に立つのが「授業の百科事典」。
ここでは理科授業で授業中にできない観察や実験をどうするか?に ...
「宿題」が育休復帰したばかりの教員を苦しめている! マル付けぐらいは家庭の仕事だ。

なぜか毎日出される宿題プリント。何か法的根拠でもあるのか?ない。
宿題プリントを出すのは自由だ。重要なのは、子ども任せではなく、親(保護者)が一緒に見てやること。
今回の動画を見て ...
理科授業を楽しくする技術 初任者必見!「32ページを読みます。」読むだけで集中。そして楽しい!

ざわざわしていた教室が、またたく間に静かになっていく。
初任者でも、これをそっくりまねすれば、あっというまに静かにさせることができる。
①「32ページを読みます。緑の矢印。32ページ」