初任者・これが言えたら完璧! きつい物言いは、周りの大きい子のコピーだ。

新学期が始まって一週間。「黄金の三日間」とも言われるここまでに、教師の近くで、友達に対してきつい物言い、気になる言葉を発していた子どもに気づいた瞬間があったのではなかろうか?
気の強い、我の強い二年生女子 ...
理科授業を楽しく 「理科授業全般技術」リストを作成しよう!役に立つ技術が満載

理科全般の授業技術。1.5倍速くらいで視聴するといいかも。経験値の少ない初任者にはお勧め。
(4月)理科専科の準備の仕方について
(4月)理科室の使い方についての語り
(4月)理科の ...
3年生の理科を楽しく 「授業の百科事典」でリストを作成しよう!

3年生理科 太陽の光を調べよう 単元の面白い導入
「風とゴム」の導入の仕方。
昆虫の「環境適応力」を授業する!
昆虫のからだのつくり
4年生の理科を楽しく 「授業の百科事典」でリストを作成しよう!

ヨッシー先生。教科担任制で「4年理科」を任されてしまった…。
(自信が…ない。)
「そうだ!動画リストを作ろう!」
①最新版の「授業の百科事典」(ヨッシー版)を入手。
②エクセ ...
「図画工作科」の授業技術 授業の百科事典を使って年間指導計画を作る。

教科書会社の年間指導計画を手に入れるのはとても簡単なのでここでは説明しない。入手したら、時数を確認する。低学年は2時間で完結する教材が多い。中学年以降は4時間、6時間と週をまたぐ教材が増えてくる。その間、制作途中の作 ...
「図画工作科」の授業技術 まずは一つ!指導技術を身に付ければ授業が楽しくなる。

「図画工作科の指導に自信が持てない。」という人は少なからずいる。そういう人にお勧めなのが、「キミ子方式」と「酒井式」と呼ばれる絵画指導法だ。
的外れな批判をする人もいるが、そういう人はもともと絵画に自信があ ...
初任者必見ー体育の授業開きはこれだ! 「ドッジボール」だけが体育じゃない。

「先生、今日、何するの?ドッジボールしないの?」
初めての体育で、何をやっていいのか戸惑う初任者。
子どもたちの「ドッジボールしたい!」の声に抗えなかったら、学級崩壊が忍び寄ってき ...
道徳授業の定石化 「新次のしょうぎ」(4年日文)「伴型道徳授業」定石はこの動画で学べ!

「道徳授業の定石化」のお手本動画である。このパターンで、70%以上の道徳授業が教材研究なしでできる。
あとは「討論」の授業についての基本理解があれば、道徳授業をするのが楽しくなる。
子ど ...
道徳授業の定石化 道徳授業の根底に持っていたことー世の中の嘘を見破ること。

「道徳科の授業で根底に持っていたことはありましたか?」
という問いに、
「世の中の嘘を見破ること」
と伴氏は答えている。
「嘘は隠せない時代」になってきている。
だ ...
道徳授業の定石化 「教科書」という権威に騙されるな。「きつねとお地蔵様」

動画の中で(2分13秒〜)、石川正三郎校長の「お地蔵さんときつね」の話が出てくる。
「辛口『向山洋一論』」P76に次のような記述がある。
本校の教育はまだまだだと思い、
「また ...