走り幅跳びの指導。場作りのポイントはこれだ!桁違いの運動量まちがいなし。

この日のベスト情報。「メジャーで測っちゃ、ダメですよ!」
この方法を、知らないでやっている人と比べれば、子どもたちの運動量が桁違い!
「モデリング・ナンバリング・ネーミング」誰でもで ...
道徳授業の定石化 教材研究で悩まない!誰でもできる鉄板道徳授業

まずは登場人物やセリフにマーカーや番号を付けるなど「ナンバリング」作業をする。
次に発問①〜③で人物評価をする。
①「誰がいい人 ...
道徳授業の定石化 「しあわせの王子」を定石展開・発問で授業を組み立てる

「しあわせの王子」のクライマックス場面。マッチ売りの女の子に左目のサファイアを届けるようにつばめに頼み、王子は目が見えなくなる。つばめはその目を羽でそっとなでながら、「心の優しい王子様。わたし ...
「モデリング・ナンバリング・ネーミング」誰でもできる討論授業2

ロングバージョンです。
この理論をもとにやってみれば、授業が激変。
「モデリング・ナンバリング・ネーミング」誰でもできる討論授業1」はこちら
最新版【 ...
「モデリング・ナンバリング・ネーミング」誰でもできる討論授業1

「伴先生、『鉛筆』で授業をする、って聞いたことあるんだけど。『ナンバリング』とかだっけ…」
某セミナーのあと、食事を共にしたS先生がこんな事を言っていた。わたしもその場で「鉛筆でも何でもいいんだけど、たとえ ...
「数字漢字変換問題」の指導 数字の上に位取りを書かせると”イイ〜んです!”

「数字→漢字」変換問題とは、次のような問題のことを指す。
「次の数字を読みましょう。2345」
4つの数字「2345」を「にい さん しい ご」と読めればいいのではない。
道徳授業の定石化「とおるさんのゆめ」(教出2年)よいところをのばす

「とおるさんのゆめ」は、二年生の後半に配当されている4ページの教材。これだけ長文だと「聴覚入力が苦手」な子は、一回の読み聞かせで内容を正しく把握することはとても難しい。
そうした子も安心して話を聞けるように ...
道徳授業の定石化 古典教材「ブラッドレーのせいきゅう書」も定石発問で

伴氏は、この教材を10分程度で終わらせる事も可能だと言う。
読めば「無償の愛」というテーマが自然につかめる良教材を使っての快適授業。
「モデリング・ナンバリング・ネーミング」誰でもでき ...
道徳授業の定石化 道徳授業の最後は「自分に返す」定石発問で締める

(10分46秒あたりから)
道徳というのはね…
「誰がいい人ですか?」①
「誰が一番だめ」②
っ、ちゅうのも(言葉が)悪いけども、(※言い換えるとするなら)
...
道徳授業の定石化 「つよいこころ」(教出2年)ワークシートを使う授業はつまらない

4月新学期。どの先生も、忙しい中、時間を割いて授業準備をして授業に臨む。
子どもたちも去年の先生の授業と比べ、
「今年の先生は面白い!」
と評価する。
一方で、 ...