動画で見る技術,道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 198

誰が言ったか?で人は騙される。

動画の中で(2分13秒〜)、石川正三郎校長の「お地蔵さんときつね」の話が出てくる。
「辛口『向山洋一論』」P76に次のような記述がある。

本校の教育はまだまだだと思い、
「また ...

動画で見る技術,道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 054

もっと悪い人はだれか?

登場人物にナンバリングし、「誰が一番悪いか?」を問う。道徳授業の定石発問だ。

そして、この話の中には出てこない「もっと悪い人は誰か?」と問う。

出てくるのは、①まさきくん ②友達 ③お母さ ...

初任者が知っておくべき技術,動画で見る技術

Thumbnail of post image 093

「なぜ学校でやらない?」

「音読」を宿題にしている教師は多い。
一方で、教室で「追い読み」指導をやらない先生も多い。
「うそでしょう?」と思うかも知れないが、ほんとうのことだ。

初任研担当教員を務めた際、授業 ...

動画で見る技術,道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 105

ナンバリング発問「セリフ」にするか「人物」にするか?

道徳授業の定石化 定石発問の基本は「ナンバリング」と「ネーミング」の技術にあり!で、

「セリフ」「人物」のどちらにナンバリングするかは、「物語の内容による」と述べた。

動画で見る技術,道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 083

道徳発問の基本パターン

道徳授業での発問がマンネリにならないか?ということへの回答がこの動画にある。

A <ナンバリング発問>

「セリフ」あるいは「人物」に番号をつける(ナンバリング)。どちらにナンバリングするかは、物語 ...

動画で見る技術,道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 158

定石授業展開

①登場人物の確認→②変換点の確認→③自分との比較→④講話

登場人物は、あき子 うち中の人みんな 先生 かずみさん

会話文に番号を付ける。話主を確定するのは難しくない。

「人物評価」の確定

...

動画で見る技術,道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 186

漢字二文字で 平仮名◯◯文字で

道徳資料は、必ずと言っていいほど、中心人物の心情がどこかで変わる。

「変わる前」と「変わった後」の「対比」について扱うことで、資料で扱いたい道徳的価値を浮かび上がらせることができる。

動画で見る技術,道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 095
教科書には使用義務がある

道徳授業で教科書を使わなければいけないことは、学校教育法34条に「教科書使用の義務」規定があることから明らかなのだが、それをどのように使うかについては、一人一人の教師の裁量に任せられている。

何が許 ...

動画で見る技術,道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 130

令和にもあの「手品師」が5社で登場

「手品師」は、道徳授業で副読本が使用されていた1989年に、『「道徳」授業に何が出来るか』宇佐美寛著(明治図書)で批判された事でも知られている有名な資料だ。この資料は、道徳教育の第一人者として役割演技 ...

動画で見る技術,道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 171

高学年教材でも定石発問はそのままでOK!

動画は1年生の教材だが、高学年であっても、ほぼ同じ流れで授業を組み立てることができる。

道徳授業定石展開1⃣ 「登場人物」「会話文」「人物評価」の確定

登場人物にナンバリ ...