9割以上習得させる漢字指導2 漢字学習は宿題にしないから身に付く。

「漢字を練習帳に一行ずつ書いてくること」を宿題として課された事がないだろうか。
丁寧に「反復練習」をすることによって記憶を定着させる方法は理にかなっている。
問題はこれを「家でやっ ...
9割以上習得させる漢字指導 大学では習わない漢字指導技術はこれだ!

大学を出たばかりの初任者が最初につまづくのは国語の授業だ。
大学では何の技術も教えてくれない。そのまま現場の荒海に放り出されたらどうなるか?溺れるしかない。
国語の授業は毎日ある。低学年だと1日2 ...
教師に朝食は要らない! 大人と子供は違う。2食で十分。プチ断食で快適授業

有名なスローガン「早寝早起き朝ご飯」 これは子供向けスローガン。
大人は2食で十分。
食事を取ると、消化のために胃に血液が集中する。すると脳に流れる血液が減り、眠くなる。
そのまま学 ...
有料セミナー級音読技術2 完コピできれば「音読指導」初級者からステップアップ

音読指導をする場所はどこが正解なのか?
初任者は「教室前方」から範読することがほとんど。
少し慣れてくると机の間を歩きながら(「机間巡視」)範読するようになる。
何も学ばない教師は、退職するまでこの ...
暴言を吐く子!やんちゃ君への対応スキル〜 「◯カ!」「◯ね!」「◯ホ!」への対処法

「やんちゃ対応スキル」を持っているだろうか?
「一喝する」
声の大きさや圧力で制圧する。
初任の女性教員は、まずできない。
できないとダメなのか?そんなことはない。む ...
5分で授業準備OK「授業の百科事典」 初任者にこそ「授業の選択肢を!」

そんな無茶なことを裁判所は言う。
「できるわけない」と普通は思う。
「授業の百科事典(放送日順リンク)」へジャンプし、PCならば「Ctrl+F」キーを押す。
「検索窓」がポップアップする。そ ...
「ごんぎつね」をたった「4時間」で授業! 昭和な授業よ〜サ・ヨ・ウ・ナ・ラ〜

昭和な授業研究授業の定番教材「ごんぎつね」。
ひたすら登場人物の気持ちを想像させる指導計画が大部分を占める。
指導書や教科書の「学習の手引き」がそのように作られている。
そのため、多くの先生方 ...
初任者が知っておきたい音読指導の実際 追い読み・一斉読み・交代読み

まずは基本中の基本「追い読み」
一文交代読み、ひとまる交代読みという呼び名でもいい。一年間、その言い方で通すことになる。そうしないと学習障害が疑われる児童が混乱する。いいことは何もない。
「こういう読み ...
初任者はまず音読技術を身に付けよ! 始業式までに身に付けるべき技術

これは「音読」させる技術だ。
もしも教育実習で「音読」に関する技術を見聞きし、担当教諭からいくつかのバリエーションを教わり、自分でも実際にやってみる機会があったとすればラッキーだ。
有料セミナー級音読技術 「音読」はあらゆる授業の基礎中の基礎だ

音読技術の基本は「追い読み」だ。これができなければ、素人と言われても仕方がない。たとえば音読が宿題になっていたとして、教壇に立ったことのない保護者の方は、子供が音読するのを聞いているだけか、「今のところ、まちがっているか ...