 
道徳授業の定石化「日曜日のバーベキュー」授業を安定させる定石展開、定石発問を考える。
授業開始は、待たずに巻き込む 道徳教科書に載っている話を読んで、 「うそっぽい、わざとらし ...
 
進化形「即時フィードバック採点法」 この技を身に付ければ、放課後楽々(^_^)
技術は進化する 「即時フィードバック採点法」の基本形については、以前もご紹介している。 技 ...
 
「馬のおもちゃの作り方」楽々指導 ※「紙コップ花火の作り方」も同じ考えでOK
11月教材「馬のおもちゃの作り方」の指導は時間がかかる。初任者なら立ち往生する。中堅以降、 ...
 
知っておきたい「テスト採点技術」 微差が大きな差を生む達人級の技術
微差が大差を生むテスト採点「技術」 テストを解き終えた子から持ってこさせ、目の前でマルを付 ...
 
「説明をしないから分かる授業になる」 スピーチとスカートの関係と同じ?
説明をしない授業 「あなた、学校の先生?」 年数を重ねると、こんなことを言われるようになっ ...
 
テストの採点方法 これが日本の常識になれば、もっと時短できる。
時間内に満点にして返す 「ああ、そうなんだ。これ、常識になっていなかったんだぁ…」 今回の ...
 
問題は「聞かれたこと」に対応させて「答える」 問いと答えはセットで
「うみのかくれんぼ」は誰が書いた? 光村一年国語の最後に出てくる説明文「うみのかくれんぼ」 ...
 
所見は夏休み明けてからで楽勝! 子どものことは子ども自身に書かせよう
所見を書きに学校へ 夏休み入ってすぐの7月末。所用で呼び出され、学校に出向いた。 若手がい ...
 
「だるま浮き」の補助は水着を○○○。 「水に慣れる運動あそび」を十分に
「だるま浮き」の前にやること 若い先生なら、この動画を見て「だるま浮き」をさせようと必死に ...
 
家庭学習の仕方を教える 指導要領は「宿題」を出すことを強要していない
学習指導要領に書いてある事 家庭学習の習慣を形成する主体は「家庭」であることは学習指導要領 ...