道徳授業の定石化「日曜日のバーベキュー」授業を安定させる定石展開、定石発問を考える。

道徳教科書に載っている話を読んで、
「うそっぽい、わざとらしい話だなぁ。」
と感じる人は少なくない。
道徳の時間に、教科書を開こうともしない子がいるのは、そんな話は読みた ...
進化形「即時フィードバック採点法」 この技を身に付ければ、放課後楽々(^_^)

「即時フィードバック採点法」の基本形については、以前もご紹介している。
技術は使われているうちにブラッシュアップされ、さらに時短が可能となる。例えば、①誤答がなかった子のテストは、逐一◯を付けず、点数欄に「1 ...
「馬のおもちゃの作り方」楽々指導 ※「紙コップ花火の作り方」も同じ考えでOK

11月教材「馬のおもちゃの作り方」の指導は時間がかかる。初任者なら立ち往生する。中堅以降、ベテランの教師でも手に負えない先生が多い。指導書に示されている配当時間も14時間もある。
ここでは伴氏の指導が役に立つ。時間がある方 ...
知っておきたい「テスト採点技術」 微差が大きな差を生む達人級の技術

テストを解き終えた子から持ってこさせ、目の前でマルを付けていく。
一人目の子は満点。100の下に下線を付し、答えを付けて返却。直後に点数記録簿に印を付けている。
二人目の子は、4問 ...
「説明をしないから分かる授業になる」 スピーチとスカートの関係と同じ?

「あなた、学校の先生?」
年数を重ねると、こんなことを言われるようになったら気を付けた方がいい。
「話が長い。」
「同じ事を繰り返し言う。」
こうした特徴が、行動や会話の端々 ...
テストの採点方法 これが日本の常識になれば、もっと時短できる。

「ああ、そうなんだ。これ、常識になっていなかったんだぁ…」
今回の動画を見て思った。
時間内にテストを採点し、マルを付けて返却し、直しをさせ、満点の状態にして持って帰らせる。テストを終えた ...
問題は「聞かれたこと」に対応させて「答える」 問いと答えはセットで

光村一年国語の最後に出てくる説明文「うみのかくれんぼ」は、筆者名が書かれていない。これは光村図書の編集者が書いた教材と言うことを示しているのだが、意外とそうしたことを知らない先生が多い。
...
所見は夏休み明けてからで楽勝! 子どものことは子ども自身に書かせよう

夏休み入ってすぐの7月末。所用で呼び出され、学校に出向いた。
若手がいたので
「何しに来たの?」
「所見を…」
という会話になった。
「5人位書いた」
そこから ...
「だるま浮き」の補助は水着を○○○。 「水に慣れる運動あそび」を十分に

若い先生なら、この動画を見て「だるま浮き」をさせようと必死になって指導するかも知れない。
おそらくうまくいかない。
「なんだ、できないじゃないか!」
それはこの動画が悪いので ...
家庭学習の仕方を教える 指導要領は「宿題」を出すことを強要していない

家庭学習の習慣を形成する主体は「家庭」であることは学習指導要領にも記されている。ところがなかなかどうして、保護者が主体になって学習習慣を作っていく事は難しい。
「プリントでも出してもらえないと、う ...