最強の所見作成技術 休み前に「学習振り返り作文」を書かせよう!

夏休み前日の学活の時間。いつもは係活動やお楽しみ会、アンケートなどに答えてもらうなどして過ごすことが多い。この日は作文用紙を1枚配り、夏休み前までの学習を振り返る作文を書いてもらった。
原 ...
相対評価は昭和の亡霊 「学習進度が早い!」は正義 教科書に書き込ませよう!

昭和四十六年二月二十七日付け文初初第一五〇号
「小学校児童指導要録および中学校生徒指導要録の改訂について(通知)」
「あらかじめ各段階ごとに一定の比率を定めて、児童をそれに機械的に割り振ることのないよう留意す ...
成績処理は「技術」の問題 〜通知表作成の方法も「技術」の問題だ!

「通知表の所見の下書きを書いておくといいよ。できたら見せてね。」
指導教員からこのように言われて、(やってみようか…)と書き始めてみる。
名簿を見ながら書こうと ...
夏休み前・今が最初のがんばりどころ! まだスイミーやってるのなら…

6月最終週。梅雨の真っ盛り。でも、ここまでくると夏休みが見えてくる。夏休み前の最終授業日までの教科進度を週案を作りながらチェック。
やばい!国語が遅れている。のんびり「スイミー」やっている場合じゃなか ...
最初の体育授業は「壁タッチ」 あっという間に汗がジワ〜 運動量確保

見ているだけで面白い。それは撮影者の笑い声からも伝わってくる。
学級開きからわずか3日目の授業だという。
「この先生の授業、おもしろい!」
驚くべきは、この運動量。画面からもそ ...
暴れる子に近寄るには「心を同期」させる言葉掛け 「わかるよ、わかる…」

3年生男子児童 中休みのもめ事で相手の子の首絞めた。近くにいた職員で職員室に連れて行き、職員で体を押さえたが、頭突き、足蹴りを繰り返していたが、次第に落ち着きを取り戻した。
翌日はとび縄を振り ...
自己紹介カードを300%活用する技術 ぜひとも使いたいアプリ「カフート」

いやぁ、知りませんでした。これはいい。
飾ってあるだけだった「自己紹介カード」が300%活用できます。
問題点あり。しかし「道は開ける」問題点は、教室で使うための段取りがうまく行くか?
モンスターペアレンツ対応は「人にタッチ」 ヒールと一人で戦わない!

いわゆる「クレーマー」「モンスターペアレンツ」は、心を病んでいる。そういう人たちの対応は精神科医の仕事。教師の仕事は、子供の力を伸ばす事。
クレーマーは、まともな精神状態ではない。
よって「普通の人と ...
教科書の文章題をノートに写す事に意味はあるか? 年間10時間!の無駄

「めあて」や「まとめ」を黒板に書き、それをノートに書かせる事を強要(指導)する人がいる。それだけでどれだけの時間が使われているのか。年間に計算してみる癖を付けるといい。
黒板に「めあて」を書く→30秒
...
痛快!「宿題」は学校管理下の課題ではない。 法的根拠のない宿題

「どうしようもない…」
さすがにやんちゃくんの親らしい対応。何でもかんでも学校のせいにしてくる保護者がどんどんと増えてきている。こうなったら、何を言っても無駄。相手は大人。子供だってこの ...