気持ちの読み取りを強いる道徳 ワークシートを使う授業はつまらない 

2025年1月8日

ワークシートを使う道徳授業、やります?

4月新学期。どの先生も、忙しい中、時間を割いて授業準備をして授業に臨む。
子どもたちも去年の先生の授業と比べ、
「今年の先生は面白い!」
と評価する。

一方で、
(?…………)
いきなり、無言となってしまう授業もある。
「ワークシート」を使う授業だ。
しかもなぜか初任者に多い。
それは、周りの先生が使っている影響もある。
だが、ワークシートに書かれている設問を見てみる。

1⃣「それぞれのゆうきをどう思いますか。」
2⃣「ゆうきを出すためには、なにがひつようなのでしょう。」
3⃣「みなさんにとって、高めたい『つよいこころ』は、どのような心ですか。」

漠然とした問いが並び、書いてない心情や相手の気持ちを読み取るのが苦手なASDの子には、なんとも辛い設問となっている。

さて、配られたこのワークシートで授業をするとなると、ASDの子たちは書けるのだろうか?

あらすじ

「ゆうきを出すとき、ってどんなとき?」
先生から尋ねられたらどう答えますか?
家にいる時はどんな時?
学校にいる時は、どんな時?
読んでいきましょう。

定石①「登場人物」「セリフ」「したこと」の確定

「登場人物」 先生 だれか まさとさん まき子さん

「セリフ」に①〜⑦までナンバリング(番号付け)する。

①「ゆうきを出すときって、どんなとき?」

②「ジェットコースターにのるとき」

③「じゅぎょう中に、トイレに行くとき。」

④「じぶんから先に、あいさつするとき」

⑤「『ごめんなさい』と、あやまるとき。」

⑥ほかに、どんなときがありますか。」

⑦「なかまはずれの子に、声をかけるとき。」

登場回数やセリフ、記述の多さなどから「中心人物」が誰かは確定しづらいかも。そういう場合は、無理に中心人物を決めなくていいでしょう。代わりに、①〜⑦の話主は確定させておく。これは難しくありません。

定石②変換点の検討

発問1「誰のセリフが自分の考えに近いですか。」

②③④⑤⑦と番号を言ってやり、挙手させます。

発問2「誰のセリフが一番大事だと考えますか。」

その理由も言わせましょう。

発問3「自分はまき子さんのように言えるか?」

「言える」、「言えない」、それぞれ挙手させましょう。

発問4「言えない人は、なぜ言えないと思うか?」→恥ずかしい。馬鹿にされる。冷やかされる。言う勇気がない。

発問5「言えるようにするには、何が必要だと思うか。」→勇気

発問6「誰かが何かを頑張って続けている事を知っていたり、聞いたりしたことがないか。」

発問7「今、好きで頑張っていることをこの先もずっと続けていくとしたら、どのような考えを持っていきたいか」

まとめ

教材自体は短く、内容も把握しやすいでしょう。最後10分程度残るような感じで進めていけるのではないでしょうか?教科書教材の末尾余白に、考えたことを「わ・き・お」形式で書かせて提出させましょう。

教師講話バリエーションを増やす方法として、「好きこそ物の上手なれ」など「ことわざ」を紹介して終わるのもいいかもしれません。

ワークシート、使う?

もし前述のワークシートを使うとしたら、スムーズに進むのでしょうか?

1⃣「それぞれのゆうきをどう思いますか。」
→それぞれ?って、

1.ジェットコースター、2.トイレ、3.あいさつ、4.あやまる、5.なかまはずれ

こうした事を指すのでしょうけれど、「どう思うか?」って、全部違うだろうし、勇気かどうかも分からんし、答えようがないのでは?

2⃣「ゆうきを出すためには、なにがひつようなのでしょう。」
→意味が分かりません。勇気を出すためには、何かが必要なんですか?必要だとしたら勇気なんじゃないですか?答えようがありません。

3⃣「みなさんにとって、高めたい『つよいこころ』は、どのような心ですか。」
「ちょっと、何言ってるか?分からない。」
お笑い「サンドイッチマン」の富澤さんじゃないけど、そう言いたくなります。

このワークシート。現場を知らない編集者が作っているんでしょう。そうとしか思えません。

ワークシート。便利そうに見えて、ほぼ使えません。子どもにフィットしません。なのになぜ印刷して使っているんでしょう。

それは、

「指導書に付いているから」
「指導書」に書かれていることが正解

そのように思っているんでしょう。
でも指導書は、虎の巻でも何でもありません。しかも書かれていることに法的拘束力はありません。多くは大学の先生か、附属の先生か、指導主事か、その知り合いが書いてます。それでも原稿依頼できなかった教材は、現場を知らない編集者が書いていますよ。

それ、信じてやったらどうなるか?(………怖………)

だからわかるでしょ!ASD子たちが食い付かない理由が

 

道徳授業の定石化「僕はのび太でした」はこちら。

道徳の定石化「さるへいと立てふだ」はこちら。

道徳授業の定石化「①登場人物の確定」「②変換点の検討」「③今と未来の選択」についてはこちらから。

最新版【授業の百科事典】リンク集データの入手は【ヨッシー’s STORE】へ