動画で見る技術,道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 118

高学年教材でも定石発問はそのままでOK!

動画は1年生の教材だが、高学年であっても、ほぼ同じ流れで授業を組み立てることができる。

道徳授業定石展開1⃣ 「登場人物」「会話文」「人物評価」の確定

登場人物にナンバリ ...

道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 079

教科書の発問はおもしろいか?

教科書の物語を読み聞かせる。

「6年生の言葉を聞いてはっとした『ぼく』は、どんなことを考えたのでしょう。」

最後に書いてある発問を先に読む子もいる。

「『はっとした』っ、 ...

道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 029

登場人物を分類する発問

「誰がいい人ですか?」①

「誰がだめですか?」② →「誰(がやっていること)に問題がありますか?」③)

①または②のどちらかで問う。

だめな人物が複数いる場合、一番だめなのは誰 ...

道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 159

鉄板授業展開を試す  

新しい学級での最初の道徳授業。二年生なので、道徳授業の趣意説明から入る。

「道徳の授業では、お話を読んで、「これは正しいことか、悪いことか?」考え、「今の自分はどうかな?」「これからはこうしたい。」と ...

道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 065

セリフ穴埋め教材

このような穴埋め教材は珍しい。「家族の役に立つ」言葉を考えて入れるというわけだ。

まる子が家族への質問を考えて、おじいちゃん、おばあちゃんが答えている。

まる子がおじいちゃんに、「どうしていつも ...

道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 147

道徳授業定石展開1⃣ 「登場人物」「セリフ」「人物評価」の確定

登場人物やセリフに「ナンバリング」をする。

次は発問①〜③で人物評価。ここが一番悩むところ。

①「誰がいい人ですか?」
②「誰が一番だめか? ...

道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 108

あらすじ

2011年3月11日、町を大きな地震と津波が襲った。いろいろな物が一瞬でなくなった。水、食べ物、電気、家。当たり前だと思っていたものが、一瞬でなくなってしまった。がれきを片付けてくれた人。水を運んでくれた人。地震の時に一緒に泊 ...

初任者が知っておくべき技術,道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 152

道徳授業・3定石展開道徳授業定石展開1⃣ 「登場人物」「セリフ」「人物評価」の確定

まずは登場人物やセリフにマーカーや番号を付けるなど「ナンバリング」作業をする。

次に発問①〜③で人物評価をする。

①「誰がいい人 ...

道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 058

「しあわせの王子」は「しあわせ」だったか?

「しあわせの王子」のクライマックス場面。マッチ売りの女の子に左目のサファイアを届けるようにつばめに頼み、王子は目が見えなくなる。つばめはその目を羽でそっとなでながら、「心の優しい王子様。わたし ...

初任者が知っておくべき技術,道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 190

長文教材の扱い方

「とおるさんのゆめ」は、二年生の後半に配当されている4ページの教材。これだけ長文だと「聴覚入力が苦手」な子は、一回の読み聞かせで内容を正しく把握することはとても難しい。

そうした子も安心して話を聞けるように ...