道徳授業の定石化 古典教材「ブラッドレーのせいきゅう書」も定石発問で

伴氏は、この教材を10分程度で終わらせる事も可能だと言う。
読めば「無償の愛」というテーマが自然につかめる良教材を使っての快適授業。
「モデリング・ナンバリング・ネーミング」誰でもでき ...
道徳授業の定石化 道徳授業の最後は「自分に返す」定石発問で締める

(10分46秒あたりから)
道徳というのはね…
「誰がいい人ですか?」①
「誰が一番だめ」②
っ、ちゅうのも(言葉が)悪いけども、(※言い換えるとするなら)
...
道徳授業の定石化 「つよいこころ」(教出2年)ワークシートを使う授業はつまらない

4月新学期。どの先生も、忙しい中、時間を割いて授業準備をして授業に臨む。
子どもたちも去年の先生の授業と比べ、
「今年の先生は面白い!」
と評価する。
一方で、 ...
道徳授業の定石化「ぼくは「のび太」でした」(東書2年)希望と勇気、努力と強い意志

道徳教科書教材には、
「これ、どうやって授業するの?」
と言いたくなるものがある。
例えば今回の教材。ドラえもんで有名な藤子F・不二雄氏のマンガ家人生を取り上げた話。4ページの内 ...
道徳授業の定石化「七つのほし」(東書1年 教出2年)感動、畏敬の念 〔心の美しさ〕

「感動・畏敬の念」を扱う道徳教材。「美しい物に触れ、すがすがしい心をもつこと」について考えさせる。押しつけがましさが感じられ、扱いづらい内容だ。
「七つのほし」(トルストイ原作)とい ...
道徳授業の定石化「さるへいと立てふだ」(東書2年)正直、誠実〔明るい心で〕

けちん坊で食いしん坊のさるへいは、「これはしぶがき、たべられません」と書いた立て札を立てて、赤くなってきた柿の木の実を独り占めしようした。翌朝、「うそをかいてはいけません」と立てふだに書き込まれていたのを見てびっくり。そこで「 ...
道徳授業の定石化 自分と比べる道徳 「道徳」と「コンプライアンス」

「道徳」をカタカナで表すとすれば、「ルール、マナー、エチケット」と言った言葉を思い浮かべる。
「コンプライアンス」という言葉も、令和になった辺りからよく聞かれるようになった。
コン ...
道徳授業の7ステップ どうやって教えたらいいの?初任もベテランも困ってる

道徳はつらいよ初任者がどうやって教えたらいいのか困る授業。
いや、初任者に限らないかも知れない。
おそらくベテランを含む多くの教師が困っている。かくいうyossiiも困っていた。
それは「道徳」 ...