初任者が知っておくべき技術,道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 046

「道徳」と「コンプライアンス」

「道徳」をカタカナで表すとすれば、「ルール、マナー、エチケット」と言った言葉を思い浮かべる。

「コンプライアンス」という言葉も、令和になった辺りからよく聞かれるようになった。

コン ...

初任者が知っておくべき技術,動画で見る技術

Thumbnail of post image 195

管理職の指導をどう受け止めるか

管理職から「めあてとまとめを必ず書きなさい」と指導を受ける場合がある。
その問いに伴氏は答えている。
「柳に風のごとく受け流す」
最初はなかなかできない。しかし人生を渡っていくため ...

初任者が知っておくべき技術,動画で見る技術,道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 128

授業開始は、待たずに巻き込む

道徳教科書に載っている話を読んで、

「うそっぽい、わざとらしい話だなぁ。」

と感じる人は少なくない。

道徳の時間に、教科書を開こうともしない子がいるのは、そんな話は読みた ...

体育ー初任者も知っていたいプロ技術,動画で見る技術

Thumbnail of post image 024

「だるま浮き」の前にやること

若い先生なら、この動画を見て「だるま浮き」をさせようと必死になって指導するかも知れない。
おそらくうまくいかない。

「なんだ、できないじゃないか!」

それはこの動画が悪いので ...

体育ー初任者も知っていたいプロ技術,動画で見る技術

Thumbnail of post image 123

うっすら汗をかく運動量

見ているだけで面白い。それは撮影者の笑い声からも伝わってくる。

学級開きからわずか3日目の授業だという。

「この先生の授業、おもしろい!」

驚くべきは、この運動量。画面からもそ ...

動画で見る技術

Thumbnail of post image 059

45分をパーツ(学習活動)で組み立てる

初めて授業をした時、足下がふわふわする感覚があった。今更ながら、「地に足がついてない」というのはこういうことを言うのだと思う。

この動画では「討論の授業の時間配分」についての次のような ...

初任者が知っておくべき技術,動画で見る技術

Thumbnail of post image 156

2年国語光村「春がいっぱい」

こういう単元の扱いが、実は一番悩みのタネだったりする。

伴氏の解答はすっきり、さっぱり、時間をかけず

「拡大コピーして、薄く印刷モードで印刷して、なぞらせる」

これで何も ...

動画で見る技術

Thumbnail of post image 013

学級目標はシンプルに

「賢くなるために学校に来ます。仲良くなるために学級があります。」

「来年の3月の修了式までに、今よりも賢くなっていれば○。なかよくなっていれば○。」

「今よりも賢く、仲良くなって、この学級で ...

動画で見る技術

Thumbnail of post image 017

忘れたら貸せばいい

忘れ物対策にアタマを悩ませている家庭は多い

「先生、すいません。うちの子、忘れ物してませんか。」

このように保護者から言われた事がある先生も多い。

「大丈夫ですよ。貸しますから。」 ...

動画で見る技術,道徳授業の定石化

Thumbnail of post image 016

道徳授業は討論授業と同じ

「なるほど。このように考えればいいのか!」

道徳の授業というのは,討論の授業と同じ組み立ててできる。そう考えれば、分かりやすい。

①主人公の考えが変わったところはどこか。

② ...