道徳授業の定石化「七つのほし」(東書1年 教出2年)感動、畏敬の念 〔心の美しさ〕

「押しつけがましさ」と、どう向き合うか?
「感動・畏敬の念」を扱う道徳教材。「美しい物に触れ、すがすがしい心をもつこと」について考えさせる。押しつけがましさが感じられ、扱いづらい内容だ。
「七つのほし」(トルストイ原作)とい ...
道徳授業の定石化「さるへいと立てふだ」(東書2年)正直、誠実〔明るい心で〕

あらすじ
けちん坊で食いしん坊のさるへいは、「これはしぶがき、たべられません」と書いた立て札を立てて、赤くなってきた柿の木の実を独り占めしようした。翌朝、「うそをかいてはいけません」と立てふだに書き込まれていたのを見てびっくり。そこで「 ...
道徳教科書教材は適切か? 「いっしょにあそぼう」教出2年 だれとでもなかよく

これは「いじめ」?
非常に重要な問題提起をしている動画だ。
心理学で有名な「サリーとアン課題」とも関連する。
道徳授業の定石化 教材研究で悩まない!誰でもできる鉄板道徳授業はこちらから。
最新版【授業 ...
「馬のおもちゃの作り方」楽々指導 ※「紙コップ花火の作り方」も同じ考えでOK

11月教材「馬のおもちゃの作り方」の指導は時間がかかる。初任者なら立ち往生する。中堅以降、ベテランの教師でも手に負えない先生が多い。指導書に示されている配当時間も14時間もある。
ここでは伴氏の指導が役に立つ。時間がある方 ...
光村2年「思いをつたえる手紙を書こう」② 写しているうちにできるようになる

あっさりと進める
①思いをつたえる相手を決める。
②メモの下書きを書かせる。
手が進まない子は、個別対応するため、教科書を持って教卓に来させる。
教科書のメモは、
i)手紙を書く相手
光村2年「思いをつたえる手紙を書こう」① お手本をちょっと変えれば満点

お手本をちょっと変えれば満点
一年間、同じクラスで一緒に生活してきた友達のいいところを思い出し、見つけて、メモをする。それをもとに、短いお手紙を書いて渡そう、という学習になっている。
初任者はこの通りにやろうとする。すると手 ...