「ごんぎつね」をたった「4時間」で授業! 昭和な授業よ〜サ・ヨ・ウ・ナ・ラ〜

昭和な授業研究授業の定番教材「ごんぎつね」。
ひたすら登場人物の気持ちを想像させる指導計画が大部分を占める。
指導書や教科書の「学習の手引き」がそのように作られている。
そのため、多くの先生方 ...
初任者が知っておきたい音読指導の実際 追い読み・一斉読み・交代読み

まずは基本中の基本「追い読み」
一文交代読み、ひとまる交代読みという呼び名でもいい。一年間、その言い方で通すことになる。そうしないと学習障害が疑われる児童が混乱する。いいことは何もない。
「こういう読み ...
初任者はまず音読技術を身に付けよ! 始業式までに身に付けるべき技術

これは「音読」させる技術だ。
もしも教育実習で「音読」に関する技術を見聞きし、担当教諭からいくつかのバリエーションを教わり、自分でも実際にやってみる機会があったとすればラッキーだ。
有料セミナー級音読技術 「音読」はあらゆる授業の基礎中の基礎だ

音読技術の基本は「追い読み」だ。これができなければ、素人と言われても仕方がない。たとえば音読が宿題になっていたとして、教壇に立ったことのない保護者の方は、子供が音読するのを聞いているだけか、「今のところ、まちがっているか ...
評価・評定(通信簿)の考え方 テストだけで評価しない 「基準」を決める

評価・評定について文科省が示しているガイドラインは、学習指導要領改訂の度に変わってきている。昭和46年までは「Aは30%、Bは60%、Cは10%」のような正規分布に基づいて評定(相対評価)していた。
...
光村2年「思いをつたえる手紙を書こう」② 写しているうちにできるようになる

①思いをつたえる相手を決める。
②メモの下書きを書かせる。
手が進まない子は、個別対応するため、教科書を持って教卓に来させる。
教科書のメモは、
i)手紙を書く相手
道徳授業の7ステップ どうやって教えたらいいの?初任もベテランも困ってる

道徳はつらいよ初任者がどうやって教えたらいいのか困る授業。
いや、初任者に限らないかも知れない。
おそらくベテランを含む多くの教師が困っている。かくいうyossiiも困っていた。
それは「道徳」 ...
光村2年「思いをつたえる手紙を書こう」① お手本をちょっと変えれば満点

一年間、同じクラスで一緒に生活してきた友達のいいところを思い出し、見つけて、メモをする。それをもとに、短いお手紙を書いて渡そう、という学習になっている。
初任者はこの通りにやろうとする。すると手 ...
名前を覚える〜始業式までの最優先事項 子どもの名前を覚える効果は絶大だ

初任者で担任を任されたなら,着任したその日に子どもたちの名簿を受け取る。そこから始業式までの数日間かけて覚える。
始業式には、何も見ないで子どもたちの名前を出席番号と一緒に呼ぶ。名前を呼ばれたら手を ...
授業の百科事典の使い方(iPhone版) 「Ctrl+F」は覚えておいて損なし

このブログの上部に「授業の百科事典(放送日順リンク)」というリンクが貼ってある。
これは伴一孝氏のYoutube番組【8時だよ!教員集合♪】で2021.7.29放送「世直しに込めた想い」に賛同したy ...