道徳授業の定石化 「もったいないのズボン」(東書2年)誰がいい?誰が悪い?道徳は善悪の判断

①登場人物の確認→②変換点の確認→③自分との比較→④講話
どんな教材であれ、内容を読み取るための典型的なパターンは決まっている。
登場人物は、ゆなちゃん、ひいおばあさん、お父さん。「 」会話文の話 ...
道徳授業の定石化 「二わのことり」(光村1年)これも定番教材なんだから…

①登場人物の確認→②変換点の確認→③自分との比較→④講話
登場人物は、みそさざいと やまがら ことりたち うぐいす
会話文に番号を付ける。話主を確定。
「人物評価」の確定①「誰がいい人か ...
道徳授業の定石化 「お月さまとコロ」(光村2年)海外子女もこの資料で学ぶ

日本人学校や補習校で学ぶ子どもたちが使っている教科書一覧が海外子女教育振興財団のHPにある。道徳は「光村」版が採択されている。光村2年生教科書に載っている「お月さまとコロ」は、教育出版、日本文教出版など ...
道徳授業の定石化 「あいさつ」っていいな(教出2年)定石展開でさらっと。

①登場人物の確認→②変換点の確認→③自分との比較→④講話
登場人物は、あき子 うち中の人みんな 先生 かずみさん
会話文に番号を付ける。話主を確定するのは難しくない。
「人物評価」の確定...
道徳授業の定石化 「もうやらない」(教出2年)「もんだいをかいけつしよう」は定石発問にそっくり。

①登場人物の確認→②変換点の確認→③自分との比較→④講話
登場人物は、かずとくん あいさん 先生
会話文の話主を確定するのは難しくない。
「人物評価」の確定①「誰がいい人か?」→あいさん ...
道徳授業の定石化 ぐみの木と小鳥(教出2年)小鳥は嵐の中を飛ばない!

教科書教材の中には、内容に疑問符が付くものがある。
有名な「大造じいさんとがん」では、ガンはおじいさんの方に乗る事になっているが、本物のガンは肩に乗せることができるような大きさではない。
道徳授業の定石化 春がいっぱい(教出2年)春になると、どうして心がわくわくするのかな。

二年生、最初の道徳授業。
教出版道徳教科書には「どうとくではこんな学び方をするよ」というページがある。そこをさらっと読んだ後、つぎのような趣意説明をする。
「(板書)『善悪』
「『ぜんあく』と読みま ...
道徳授業の定石化 くまくんのたからもの(東書2年)人に親切にするのはどうしてですか。

①登場人物の確認→②変換点の確認→③自分との比較→④講話
登場人物は、くまくん、ねずみくん。
「 」会話文および( )内心語は全部で10カ所。最後のカギ括弧だけがねずみくん。残りはすべてく ...
道徳授業の定石化 げんきにそだて、ミニトマト(東書2年)生きものにやさしく

①登場人物の確認→②変換点の確認→③自分との比較→④講話
この典型的なパターンが填まる教材だ。登場人物は、わたし、おかあさん、ミニトマト。「 」会話文および( )内心語の話主は簡単に確定できる。二年生、夏休 ...
道徳授業の定石化 「だいすきなフルーツポンチ」(東書2年)だれにでもこうへいに

「公正公平」を扱う道徳授業も定石展開と発問で悩まずバッチリ授業ができる。
登場人物は「ぼく」(赤丸囲み)と「かおり」(青丸囲み)。「しゅんた」と「けんちゃん」は、名前は出てくるがセリフはない。読み聞か ...