学級目標「かしこく なかよく」 来年3月。今より賢くで◯。今より仲良くで◯。

「賢くなるために学校に来ます。仲良くなるために学級があります。」
「来年の3月の修了式までに、今よりも賢くなっていれば○。なかよくなっていれば○。」
「今よりも賢く、仲良くなって、この学級で ...
忘れ物対策 〜忘れたら貸せばいい 「大丈夫ですよ。貸しますから。」

忘れ物対策にアタマを悩ませている家庭は多い
「先生、すいません。うちの子、忘れ物してませんか。」
このように保護者から言われた事がある先生も多い。
「大丈夫ですよ。貸しますから。」 ...
誰でもできる道徳(討論)授業 その場で道徳授業を組み立てる方法

「なるほど。このように考えればいいのか!」
道徳の授業というのは,討論の授業と同じ組み立ててできる。そう考えれば、分かりやすい。
①主人公の考えが変わったところはどこか。
② ...
授業を安定させる方法 余計なことはしない。塵も積もれば16時間。

①「きょうつけー」
②「これから2時間目の授業を始めます」
③「はじめまーす」
毎時間毎時間、こんなことをやっている学級がある。
④「きょうつけー」
⑤ ...
9割以上習得させる漢字指導2 漢字学習は宿題にしないから身に付く。

「漢字を練習帳に一行ずつ書いてくること」を宿題として課された事がないだろうか。
丁寧に「反復練習」をすることによって記憶を定着させる方法は理にかなっている。
問題はこれを「家でやっ ...
9割以上習得させる漢字指導 大学では習わない漢字指導技術はこれだ!

大学を出たばかりの初任者が最初につまづくのは国語の授業だ。
大学では何の技術も教えてくれない。そのまま現場の荒海に放り出されたらどうなるか?溺れるしかない。
国語の授業は毎日ある。低学年だと1日2 ...
教師に朝食は要らない! 大人と子供は違う。2食で十分。プチ断食で快適授業

有名なスローガン「早寝早起き朝ご飯」 これは子供向けスローガン。
大人は2食で十分。
食事を取ると、消化のために胃に血液が集中する。すると脳に流れる血液が減り、眠くなる。
そのまま学 ...
有料セミナー級音読技術2 完コピできれば「音読指導」初級者からステップアップ

音読指導をする場所はどこが正解なのか?
初任者は「教室前方」から範読することがほとんど。
少し慣れてくると机の間を歩きながら(「机間巡視」)範読するようになる。
何も学ばない教師は、退職するまでこの ...
暴言を吐く子!やんちゃ君への対応スキル〜 「◯カ!」「◯ね!」「◯ホ!」への対処法

「やんちゃ対応スキル」を持っているだろうか?
「一喝する」
声の大きさや圧力で制圧する。
初任の女性教員は、まずできない。
できないとダメなのか?そんなことはない。む ...
5分で授業準備OK「授業の百科事典」 初任者にこそ「授業の選択肢を!」

そんな無茶なことを裁判所は言う。
「できるわけない」と普通は思う。
「授業の百科事典(放送日順リンク)」へジャンプし、PCならば「Ctrl+F」キーを押す。
「検索窓」がポップアップする。そ ...