「説明をしないから分かる授業になる」 スピーチとスカートの関係と同じ?

「あなた、学校の先生?」
年数を重ねると、こんなことを言われるようになったら気を付けた方がいい。
「話が長い。」
「同じ事を繰り返し言う。」
こうした特徴が、行動や会話の端々 ...
テストの採点方法 これが日本の常識になれば、もっと時短できる。

「ああ、そうなんだ。これ、常識になっていなかったんだぁ…」
今回の動画を見て思った。
時間内にテストを採点し、マルを付けて返却し、直しをさせ、満点の状態にして持って帰らせる。テストを終えた ...
問題は「聞かれたこと」に対応させて「答える」 問いと答えはセットで

光村一年国語の最後に出てくる説明文「うみのかくれんぼ」は、筆者名が書かれていない。これは光村図書の編集者が書いた教材と言うことを示しているのだが、意外とそうしたことを知らない先生が多い。
...
所見は夏休み明けてからで楽勝! 子どものことは子ども自身に書かせよう

夏休み入ってすぐの7月末。所用で呼び出され、学校に出向いた。
若手がいたので
「何しに来たの?」
「所見を…」
という会話になった。
「5人位書いた」
そこから ...
「だるま浮き」の補助は水着を○○○。 「水に慣れる運動あそび」を十分に

若い先生なら、この動画を見て「だるま浮き」をさせようと必死になって指導するかも知れない。
おそらくうまくいかない。
「なんだ、できないじゃないか!」
それはこの動画が悪いので ...
家庭学習の仕方を教える 指導要領は「宿題」を出すことを強要していない

家庭学習の習慣を形成する主体は「家庭」であることは学習指導要領にも記されている。ところがなかなかどうして、保護者が主体になって学習習慣を作っていく事は難しい。
「プリントでも出してもらえないと、う ...
最強の所見作成技術 休み前に「学習振り返り作文」を書かせよう!

夏休み前日の学活の時間。いつもは係活動やお楽しみ会、アンケートなどに答えてもらうなどして過ごすことが多い。この日は作文用紙を1枚配り、夏休み前までの学習を振り返る作文を書いてもらった。
原 ...
相対評価は昭和の亡霊 「学習進度が早い!」は正義 教科書に書き込ませよう!

昭和四十六年二月二十七日付け文初初第一五〇号
「小学校児童指導要録および中学校生徒指導要録の改訂について(通知)」
「あらかじめ各段階ごとに一定の比率を定めて、児童をそれに機械的に割り振ることのないよう留意す ...
成績処理は「技術」の問題 〜通知表作成の方法も「技術」の問題だ!

「通知表の所見の下書きを書いておくといいよ。できたら見せてね。」
指導教員からこのように言われて、(やってみようか…)と書き始めてみる。
名簿を見ながら書こうと ...
夏休み前・今が最初のがんばりどころ! まだスイミーやってるのなら…

6月最終週。梅雨の真っ盛り。でも、ここまでくると夏休みが見えてくる。夏休み前の最終授業日までの教科進度を週案を作りながらチェック。
やばい!国語が遅れている。のんびり「スイミー」やっている場合じゃなか ...